Quantcast
Channel: コールセンタージャパン・ドットコムは、CRM/コールセンター構築・運営のための専門サイトです
Viewing all 4163 articles
Browse latest View live

【トレンド】 AI(人口知能)

$
0
0

Trend

[トレンド]AI(人口知能)

AIとコールセンターの「現在地」
──ありがちな“誤解”と過度な期待を解消する

電話をかけると、人間と聞き間違うような機械音声ですべての用件に対応してくれる。このような「ロボットオペレータ」がすべての用件に対応する時代は本当に到来するのか。

 「人間の仕事を奪う」と畏怖され、「人手不足を補う切り札」と期待される人工知能(AI)のビジネス活用。コールセンターは、最も適用性が高い職場と認識されている。

 しかし、はこだて未来大学副学長で、人工知能学会の前理事長である松原 仁教授をはじめとした専門家・識者各氏は「ビジネスパーソンから一般消費者まで、過度な期待と怖れを持ちすぎている」と口を揃える。「バックオフィスの定型処理業務はともかく、“ビジネスにおけるコミュニケーション”はハードルが高い」という見方が圧倒的に強い。とくに大きな問題は、「日本語」の特殊性だ。

 同音異義語、異音同義語が多く、感情を表現する言葉も多種多様。コミュニケーション自動化には欠かせない音声認識ですら、「電話の向こう側」の顧客の発する音声はやや認識率が低下する。現段階では、「オペレータが復唱を徹底する」というオペレーションの工夫で活用しているセンターも多い。音声ではなく、文字のやり取りとなるチャットボットですらも、「クリティカル性の高いやり取りやエモーショナルなやり取りの自動化は当分、難しい」という専門家が多いのが現状だ。

 図1は、AIのコールセンター活用に関して、適用領域をまとめたものだ。

図1 コールセンターにおけるAI活用のプロセス

図1 コールセンターにおけるAI活用のプロセス

 現在、多くの活用事例は、蓄積しているナレッジベース(FAQやマニュアル、スクリプトやWebサイトの掲載情報など)の最適利用。その効果はAHT(平均対応時間)の短縮にある。正直、この段階は「現場に劇的な変革が起こる」というレベルではない。それも、「対応が複雑化する案件はまだ適用できない」という事例企業も多い。

 例えば、銀行ならば「文京区内のATMの場所」など、すでに存在するナレッジを活用した照会・問い合わせ業務や、一定の条件(ルール)を設定できるカードローンの与信程度までは機械で対応できても、投資信託や住宅ローンの相談までは難しい。

 不動産仲介のベンチャー企業、イエッティは東京大学山崎研究所と共同でチャットボットの開発に取り組んでいるが、「AIで対応するのは家賃や駅からの距離など、データベース化できる各種の条件。内見への“最後のひと押し”はオペレータが担うことになるでしょう」(内田孝輔取締役COO)とエモーショナルに訴えるプロセスとの役割分担を強調する。

 コミュニケーションの前に、期待できる分野がVOCなどの分析業務への適用だ。AIが最も得意とするのは、非構造データのパターン分類。コールセンターに蓄積されているVOCデータはまさに格好の分析対象となる。より高度なトレンド分析や顧客のアクティビティ(行動)予測など、マーケティング活動への貢献はすでに一部の先進企業が取り組んでいる。

AI導入「4つの常識」

 活用シーンや機能を問わず、AI導入に関してはいくつかの「条件」がある。図2は、専門家、識者の見解から抽出した「AI導入のための新常識」だ。

図2 AI導入のための新常識

図2 AI導入のための新常識

 ありがちな誤解のひとつが、「AIのエンジンに片っぱしからデータを放り込めば、勝手に賢くなる」という認識だ。確かに画像認識による個体の識別はそのイメージに近いが、ビジネスで扱うデータはそうはいかない。「食わせられるデータへの変換」(はこだて未来大学の松原 仁教授)と、「人間によるトレーニング」(日本IBMの中野雅由氏)は欠かせないプロセスだ。結果、膨大な費用と手間を要することになる。

 対応用件の絞り込みだが、これはとくに今後、期待が集まる自動対応には必要となるはずだ。「ミッションクリティカルな対応は、当分無理」という見方は強い。従って、コンタクトリーズンを徹底的に分析し、「AIで対応すべき案件」とそうではない案件を切り分ける必要がある。

 最後が「トラブル時の責任の所在」だ。とくにディープラーニング技術を利用したケースに危惧されるのは、「(AIが)判断した根拠」を示すことが不可能に近いということである。ルールベースの仕組みならば、ルールという根拠がある。「If-else」で記述されるプログラムベースの仕組みも同様だ。しかし、ディープラーニングはそうではない。コールセンター内でのFAQの検索ならば、最終的に判断するのはオペレータなので大きな問題にはなりにくいが、自動対応で発生するミスに対する対処は、課題となり得る。

 AIの導入・活用には、「データの整備」「コンタクトリーズンの検証」「緊急/トラブル時の対応プロセス」という、組織(センター)マネジメントの基本を踏まえる必要があるということだ。この4つの常識は、「AIは魔法の杖ではない」という証といえる。


コールセンター/CRMデモ&コンファレンスin東京、開幕!

$
0
0
コールセンター/CRMデモ&コンファレンスin東京、開幕しました。

1日目の基調講演、「5年後のコンタクトセンター研究会中間報告」「コンタクトセンター・アワード オフィス環境賞説明会&授賞式」、いずれも立ち見をいただくほどの満席です。 午後、明日も多数のセッションをご用意して皆様のご来場をお待ちしております。

展示会場では、最新ソリューション&サービスのデモンストレーションを体験できます。こちらにもぜひ足をお運びください。 来場事前登録はまだ受け付けております!

[ビジネス戦略] 通話録音装置「VRシリーズ」 / タカコム

$
0
0
 

通話録音装置「VRシリーズ」

タカコム
 
詳細を見る
対象ユーザー小規模から大規模コールセンター、金融、一般企業、公共機関
対象規模-
製品形態-
価格情報個別見積り
製品概要タカコムは、通話録音装置の専業メーカーとして独自の企画・開発力を活かした通話録音ソリューションを提供。業種を問わず幅広いユーザーからの信頼を獲得している。さらなる通話録音の活用に向け、CTI/CRMベンダーや音声認識エンジン各社とのアライアンスを積極的に推進。コールセンターから求められる機能やコストなど、導入・運用面での効率を徹底的に追求し、センターでのVOC活用導入を強力にサポートしている。
 

“聞くべきコール”を短時間で抽出
活用シーンに合わせた多彩な検索キーを用意

通話録音装置「VRシリーズ」

タカコム

顧客との対話音声は、コンプライアンス管理や応対品質向上、顧客ニーズの把握など、さまざまなコールセンター業務に活用される。通話録音装置ベンダーのタカコムは、PBXや音声認識システムとの連携により、コールセンター業務の効率化から、企業単位でのVOC活動まで、多様なニーズに応えるソリューションを展開している。

 「コールセンター白書2016」では、213社のセンター運営企業のうち、約95%が通話録音装置を導入している。これはCTIやIVRの導入率を上回り、“必須アイテム”と言っても過言ではない。

 通話録音装置ベンダーのタカコムは、ユーザー企業ごとの活用目的にきめ細やかに応えるソリューションを提案する。

 PBX/ビジネスホンベンダー各社と連携開発した「VR-750 PBX連携シリーズ」は、1つの製品で、クレーム対応や応対品質管理など、複数の業務を効率化する。PBXとの連携によって、外線情報(電話番号、発着信情報)と内線情報(内線番号・オペレータID)の両方を取得できる。多彩な検索キーを使うことで“聞くべきコール”をスピーディーに抽出、業務時間を省力化する。例えば、クレーム対応は電話番号を特定、顧客をキーに、日時から該当するコールを選択する。また、モニタリング(応対品質管理)であればオペレータIDで検索してリストアップしたコールをチェックする。Avaya、NEC、日立、OKI、パナソニック、サクサのPBX/ビジネスホンに対応。新たに富士通IP-PBX「LEGEND-V」対応製品を拡充する予定だ。

 PBX以外にも、「アライアンスパートナープログラム」によってCTI/CRMシステム、音声認識システムとの連携ソリューションの提供も進めており、約70社とアライアンスを展開している。例えば、音声認識システムとの連携ソリューションは、モニタリング業務の効率化と精度向上を実現。対話に含まれるNGワードを音声認識で抽出し、SVやリーダーに通知する。迅速なエスカレーションやフォロー指示を出せるため、不満足な応対が長引くことによる“炎上”を防ぐことができる。半面、クレームを早めにエスカレーションすることによってオペレータのメンタル不調を防ぐ効果も期待される。

企業単位での“声”収集にも対応

 経営課題として「顧客満足度向上」を掲げる企業の増加を背景に、リアルの顧客接点における対話音声を蓄積・統合管理する製品群も強化している。「近年は、営業拠点のほか、ホテル、旅行サービスのカウンターなどのリアル接点でも録音需要が発生しています」と常務取締役の岸田邦和氏は説明する。

図 “声”の収集・活用イメージ

図 “声”の収集・活用イメージ

 数回線の小規模センターや、営業拠点向けには電話機に直接接続し任意のコールを録音できる「VR-D175」を提案(「録音告知」機能搭載の「VR-D179」は近日発売)。移動中に顧客の電話を受ける営業マン向けにはNTTドコモ/KDDI対応のスマホ・携帯電話録音システム「VR-MP100シリーズ」を用意した。楽天コミュニケーションズにも近日対応する。また店舗向けには、集音マイクを接続した「対面録音システム」がある。さらに、これらで録音した音声データの集中管理システムも提供できる体制が整っている。

 このほか、音声合成機能を搭載した音声応答装置「TS-500」およびIVR装置「IVR-2430 II(近日発売)」もラインアップに加えている。「通話音声に関するご要望にすべて応えられるよう、拡充を進めています」(岸田氏)。

お問い合わせ先

株式会社タカコム
営業本部 東京支店
TEL:03-5651-2281
E-mail:support@takacom.co.jp
URL:http://www.takacom.co.jp

[製品紹介] EVOIP neo、INSPIRATION neo / ASCジャパン

$
0
0
 

EVOIP neo
INSPIRATION neo

ASCジャパン
 
詳細を見る
対象ユーザー中規模~大規模コールセンター、及び、複数営業店、販売店等
対象規模-
製品形態-
価格情報代理店による個別見積もり
製品概要品質に厳しいドイツ製録音機である当製品は、安定性と運用性において突出した評価を得ている。必然的にミッション・クリティカルな通話録音が必要なコールセンターや金融機関・アウトソーサー・通信業界においてデフォルトの選択肢である。当製品で標準装備している追っかけ再生は、SVが通話録音をリアルタイムで利用する際に必要不可欠な機能である。また、AVAYA、CISCO、NEC、BT、Genesys、IPC、Alcatel、日立など、各種音声装置に対応をしているため幅広い導入が可能である。さらに、拡張性の高いデータベースとアーキテクチャーを有しているため、10万席以上の構成も対応可能である。
 

欧州最強! ASCの通話録音システム
WebRTCと人工知能への対応

EVOIP neo、INSPIRATION neo

ASCジャパン

ドイツで独占的なシェアを誇るASCの通話録音システムのneoシリーズ。このほどついにバージョン5が発売される。今注目のWebRTCの録音が可能になり、リアルタイム音声認識による人工知能への対応をするなど、各種機能を充実していく。オムニ化、自動化の波を受け、多様化するコミュニケーションを体系的に記録するプラットフォームとして期待されるソリューションだ。

Web化・自動化が見えてきたコールセンターの業務

 ここ数年のコールセンターのブースや人手不足は当たり前のことの様になり、もはや記事としても取り扱われ難くなってきた。一方、コールセンターへの業務の移管は多岐にわたっており予断を許さない。

 この様な潮流の中、注目を集めているのがコールセンターのWeb化と自動化である。つまり、販売経路がオムニ化されることによりWebRTCに代表されるWeb系の技術への対応が必須になり、人工知能によるコールセンターの業務補助や自動化が求められる。完全な実現化には多くの問題を抱えるが、その第一歩としてこれらの機能をプラットフォーム側からサポートするために通話録音の選択は重要になってきた。

オムニ=Web化 あらゆるチャネルを記録

 オムニチャンネルの波は目の前に迫っている。特にBtoC系の販売やサービス提供はスマホユーザーの増大に伴い、急激な速度でオムニ化が進んでいる。また、特に若い年齢層はLINEやSkype、Messengerなどの電話機を使わない音声コミュニケーションに対しての抵抗感が低い。

 これに伴い、電話料金の発生しないWeb系の音声コミュニケーションが圧倒的に増加している。また、Web上の情報や映像などメディアをミックスすることに長けているWebRTCの技術はオムニチャネルの主役になることは明白である。主役になる見返りとして、それを記録することが重要になるが、ASCのneoシリーズではシップベース録音や画面録画を通してこれらのコミュニケーションを体系的に記録することができる。

図 WebRTC、人工知能に対応するASC社の通話録音システムneoシリーズ

図 WebRTC、人工知能に対応するASC社の通話録音システムneoシリーズ

通話録音→音声認識→分析 各種システムと柔軟に連携

 近年、VOC分析やビックデータの一環として、通話録音→音声認識→要約→分析の流れはコールセンターの理想的な枠組みとして定着してきており、これに異論を挟む者は少ない。実際、当日分の業務の分析が翌日の朝までに終了していると、各センターの状況把握や各種決断が迅速に進む。

 もちろん、全通話録音と全通話音声認識は分析の母集団のデータを適正化するには不可欠である。その際に、通話を音声認識に渡すのみならず、CTIやCRMと連携することにより分析項目が増え、より実際の購買活動などに密接なデータ分析を可能にする。

 また、分析の前に要約のプロセスを挟むことで不必要なデータを排除する方法もコールセンターによっては非常に有効である。これらを実現可能にするには、プラットフォームである全通話録音の選択が重要である。特に音声認識システムとの柔軟な連携が不可欠といえる。

 ASC社製品のneoシリーズは音声ファイルのインポートやエクスポート機能が充実していると同時に、APIの公開により様々なCTIやCRMとの連携が可能である。APIの公開のみならず、その連携開発をメーカーと代理店に依頼することもできる。これらの連携が柔軟なneoシリーズは、音声認識システムへの通話録音装置としてデファクト化してきている。

通話録音→音声認識→人口知能→?? リアルタイムで業務を加速

 数多のメディアで特集が組まれているように2016年はコールセンターにおける人工知能元年と呼ぶに相応しい年である。2015年度から注目度が上がっていたが、実際、多くの導入が進んだのは2016年度に入ってからである。

 狙いとしては人工知能にコールセンターの業務のアシストや、単純業務の肩代わりをさせることにある。FAQなども人工知能によりリアルタイムな対応が可能な次世代のものに生まれ変わろうとしている。その際に気を付けなくてはならないのは、録音している最中に音声認識を開始する必要が発生するということだ。このリアルタイムの音声認識結果を人工知能に渡し、適切なアプリケーションで展開するという新たな取り組みが必要となってくる。

 昨今、安いのみの通話録音を求める声が増えてきたが、音声認識か通話録音側にリアルタイムで音声を認識エンジンに渡すシステムをサポートしない限り、この自動化への道は開かれない。

 「WebRTC」「リアルタイム音声認識」「人工知能」──これら3種類のキーワードを確実にフォローできるプラットフォームとしてASC社の提供するneoシリーズを選択することは通話録音のみならず、将来の大きなプラットフォームへの礎を築くことになる。

マルチテナント・音声認識→要約→分析との連携

お問い合わせ先

ASCジャパン株式会社
営業部
TEL:03-5643-7220
E-mail:sales01@ascjpn.com
URL:http://www.ascjpn.com

[ビジネス戦略①] Smart M Talk / アルファコム

$
0
0
 

Smart M Talk

アルファコム
 
詳細を見る
対象ユーザー顧客対応でチャットサポートに取り組む企業
対象規模-
製品形態-
価格情報個別見積り
製品概要「Smart M Talk」は、問い合わせ目的ごとのスキルグルーピング・振り分けや、ナレッジ回答引用、チャット処理状況やサービスレベルのモニタリング機能など、コールセンター運用に特化した機能を装備。Webの行動履歴の取得、センターの既存DBやCRMなどと柔軟な連携ができる。オンプレミスとクラウドの2形態から選択が可能。
 

電話からWebチャット、そしてアプリチャットへ
“Smart M Talk”と“Works Mobile”を連携

Smart M Talk

アルファコム

コミュニケーションの新潮流は、コンシューマーサイドから生み出されている。ビジネス版LINEである「Works Mobile」は、その流れをエンタープライズの場に引き込むソリューションだ。チャットツールの導入をサポートするアルファコムは、早くからLINEの可能性に着目。ビジネス版との連携でユーザーの多様化するニーズに積極的に取り組む姿勢だ。

 コンシューマー同士のコミュニケーションは、電話、メールからチャットへと着実に移行している。企業の顧客対応チャネルとしても、チャットは欠かせない。チャットサポートを推進するアルファコムでは、これをさらに一歩進めて、アプリチャットであるLINEの活用を手掛けることになった。

 「場所、時間の制約を離れ、Talkの楽しさを提供するチャットの可能性は大きいです」とアルファコムのファウンダー 中尾 修氏は語る。同社はWebチャット「Smart M Talk」を軸に、企業と顧客とのコミュニケーションを支援。対顧客では「LINE@」を活用することでマーケティング面の強化を図る。

会社で使えるLINEと連携

図 「Smart M Talk」とLINEを組み合わせることでマルチなコミュニケーションを実現

図 「Smart M Talk」とLINEを組み合わせることでマルチなコミュニケーションを実現

 一方、企業内のチャットでは、ビジネス版LINE「Works Mobile」との連携を図る。これは企業のイントラ環境で、LINEの操作性や利便性を持ちながら、セキュリティを担保できるアプリチャットだ。提供企業は、LINEの兄弟会社であるワークスモバイル。同社の執行役員 営業統括の石黒 豊氏は「LINEのように使いやすく、法人が安心して利用できる機能やサービスを提供します」と説明する。Works Mobileは言うなれば「ビジネス版LINE」。会社の承認や管理がなされないシャドウITや情報漏えいといった課題を払拭することができ、またID発行のみで利用できるためBYODも推進できる。多店舗展開や非正規雇用の多い企業には最適だ。チャットの特性を活かし、素早いコミュニケーションで企業活動を加速させることができる。

協業によるシナジー効果を狙う

 ワークスモバイルジャパンは、パートナーシップによる販売スキームを確立しており、アルファコムもその1社に名を連ねる。コンタクトセンター運用、VOC活用、チャットサポートなどの実績が評価につながった。「アルファコムには、販売だけでなく、APIを活用したソリューション提案を期待しています」(石黒氏)。

 Smart M Talkは、対顧客に対してコンタクトセンターの運用に根差した管理機能や転送、スキルルーティングなどが強み。Works Mobileは企業内のコミュニケーションのみならずグループウエア、情報共有ツールとしての機能が特徴。互いのソリューションの機能補完によるシナジーを期待できる。

 社内においては、人事、総務やシステムのヘルプデスクなど、社外に対してはテクニカルや商品・サービスのスペシャリストの知見を活用することとなる。

 一般的にチャットサポートは、1対nと認識されているが、企業内イントラにおいては、M(マルチ)対M(マルチ)ともいうべきコミュニケーションも可能だ。Smart M TalkとWorks Mobileを連携することで、多様化する社内コミュニケーションに対応するだけでなく、社外に対しては組織リソースを活かしたサポートの実現につながる。

お問い合わせ先

ワークスモバイルジャパン株式会社

アルファコム株式会社
TEL:03-5159-5510
E-mail:alfa-info@alfacom.jp
URL:http://www.alfacom.jp

[製品紹介] AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション / NTTネオメイト

$
0
0
 

AQStage IPコールセンタサービス
在宅向けコンタクトセンタオプション

NTTネオメイト
 
詳細を見る
対象ユーザークラウド型のコールセンターに加え、在宅での運営をご検討の企業様
対象規模-
製品形態クラウド型
価格情報1席8,800円~/月(税別) ※初期工事は個別見積もり。AQStage IPコールセンタサービスの利用料が別途必要
製品概要Avayaベースのクラウド型コールセンターサービス、「AQStage(アクステージ) IPコールセンタサービス」のオプションサービス。場所にとらわれずにコールセンターの標準的な機能を利用可能。暗号化通信とシンクライアント端末の利用により、在宅でもセキュアな業務環境を実現。特別な初期設定が不要な標準キットのみで、お手軽に業務の開始が可能。在宅業務だけでなく、災害時に一時的に拠点を移動しBCP対策として利用したり、数席を組み合わせることで、サテライトオフィスとしての活用も可能。
 
  • 製品紹介

育児、介護、配偶者の転勤による離職を防ぐ!
フレキシブルに働く“仮想職場”構築・運用サービス

AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション

NTTネオメイト

もはや「会社で働くこと」にこだわる時代ではない。NTTネオメイトは、オペレータの離職要因のひとつ、子育てや介護を理由とした“やむを得ず退職”の抑制を提案。クラウド型コールセンターサービス「AQStage IPコールセンタサービス」に「在宅向けコンタクトセンタオプション」を拡充する。

 有効求人倍率は、高い水準で推移しており、オペレータの採用難はかつてないほど深刻な状況にある。その対策として、離職要因を分析し既存人材の定着に取り組むセンターは多いはずだ。コールセンターの場合、出産や子育て、配偶者の転勤を理由とするケースが少なくない。さらに、今後は団塊世代が70代を迎えることに伴い、親の介護のために離職する人も増えると見られる。

 NTTネオメイトは、こうした“やむを得ず離職”を抑制する手段として、場所を選ばずフレキシブルに働ける「在宅テレワーク」を提案する。クラウド型コールセンターサービス「AQStage IPコールセンタサービス(以下、IPCC)」のオプションメニューとして「在宅向けコンタクトセンタオプション(以下、在宅向けオプション)」を拡充。「CTIやPBXといった機能をクラウド化し、繁閑に応じてリソースを増減できる柔軟な運用体制を確立できているのであれば、“働く場所”に縛られる必要もないはずです」とITビジネス本部 首都圏営業部主査の面谷竜弥氏は強調する。

 IPCCは、Avaya製品をプラットフォームの主軸として、CTI、ACD、CMS(統計管理システム)、通話録音機能などのコールセンター機能をクラウド上で提供するサービス。サーバー専有型のプライベートクラウドと、マルチテナント型のパブリッククラウドを選択できる。NTTグループの強みを活かし、ネットワークも一括提供できる点を特長とする。2003年の提供開始以来、累計で217センター、約24,000席(2016年3月末)規模の実績を有する。

センターと同等の業務環境を実現

 新サービスは、IPCCで提供する機能を在宅環境で利用できる。特長は、従来から最大の課題とされてきた「セキュリティリスク」の対策を強化した機能だ。

 情報漏えいのリスクを恐れ、外部のデータセンターに顧客情報を格納することを嫌うユーザー企業は少なくない。とくに、外部からのネットワークアクセスが発生する在宅業務に対する不安は根強いものがある。面谷氏は、「どこにいてもセンター内と同等のセキュリティを担保できるよう暗号化通信とシンクライアント技術を利用することで、同じ執務環境をオペレータの自宅まで拡張した“バーチャルコンタクトセンター”を運用できます」と説明する。

 在宅オペレータに提供する機器として、電話業務のみに対応するハードフォンタイプとシンクライアントタイプの2種を用意(図1)。

図1 AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション サービスラインナップ

図1 AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション サービスラインナップ

 シンクライアント端末は、業務に必要な機能を実現するためのブラウザやソフトフォンといった専用ツールのみインストールした状態だ。追加インストールもできないようになっているため、私的利用によるコンピュータウイルス感染の心配はない。顧客情報など業務で扱うデータは、すべてクラウドに保存されているため、シンクライアント端末にデータは存在しない(図2)。

図2 AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション サービス提供イメージ

図2 AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション サービス提供イメージ

 なお、ネットワーク回線はインターネットを介さない閉域網接続型の無線通信「AQStage ネットワークモバイルアクセス」を採用しており、外部からの不正アクセスのリスクを極小化。また、IPCCのみに接続するよう設計された専用ネットワークであるため、セキュリティも高い。クライアント端末とモバイルルータ、ヘッドセットさえあれば、どこでもすぐに業務開始できるフレキシブル性も併せ持つ。

 さらに、主要設備はネットワーク機器を含めて24時間365日体制で稼働を監視している。ネットワークトラブルによる業務停止のリスクも限りなく低い。

個社要件に応じた業務支援

 在宅業務の場合、管理者の目が行き届かないこともあり、オペレータのコンプライアンス管理やモチベーション維持が難しいとされている。これらのサポート機能として、「コミュニケーションツール」(順次提供予定)や「覗き見防止加工」をオプションとして用意している。

 コミュニケーションツールは、コールセンターや会社にいる管理者とオペレータのクライアント端末間でのコミュニケーションを促進する。在宅の場合、オペレータが孤独感や疎外感を抱き、仕事への意欲を失いやすい。トラブルの相談、面談など、音声通話やビデオ通話(Webカメラ)、テキストチャットなどを活用して、こまめな業務連絡をとることで“連帯感”を維持する。

 覗き見防止加工は、シンクライアント端末に特殊加工を施すことにより、専用のメガネをかけている人以外には、画面が“真っ白”に見える仕様だ。メガネをかけない人には閲覧不可能だ。

 ある導入企業では、在宅向けオプションを利用し、家族の介護で帰省が決まった経験豊富なオペレータの雇用継続に成功したという。ただし、活用するうえでは、勤務時間や休憩時間の設定、緊急時のフォロー体制など、無理なく業務できるよう、きちんと“働き方”を取り決めることが不可欠だ。例えば、在宅勤務を始める前に、「1週間のうち3日」「1カ月のうち1週間」など、試験運用期間を設け、「どういった勤務なら無理がないか」を模索することを推奨している。

地方の人材確保や災害対策にも有効

 在宅向けオプションは、「サテライト拠点の運用」や「BCP対策の一環」としても有効だ(図3)。

図3 AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション 在宅以外の活用例

図3 AQStage IPコールセンタサービス 在宅向けコンタクトセンタオプション 在宅以外の活用例

 通勤が難しい距離でも、その地域の遊休施設(公民館など)をオフィスとして利用できるケースがある。サテライト拠点を複数展開していくことで、センターの所在地に依存せず、安定的に人材が確保できる。こうした取り組みは、BCP対策としても有効となる。オペレータ端末の一部に在宅向けオプションを採用しておき、台風や大雪などの自然災害で拠点運営が難しい際だけサテライト拠点や自宅で業務を継続する。わざわざBCP対策のためだけに大規模な拠点を設置するコストは不要となる。

 今後は、メールやチャットを加え、SNS等オムニチャネル対応のサービスを拡充し、在宅向けオプションサービスにも適用していく。

お問い合わせ先

株式会社NTTネオメイト
ITビジネス本部
プラットフォームサービス推進部
コールセンターサービス部門
TEL:06-4301-4580
E-mail:aqstage_pfipcc@ntt-neo.co.jp
URL:http://www.ntt-neo.com/service/ipcall/zaitaku-option.html

[製品紹介] カスタマーサービス・ソリューション / ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン

$
0
0
 

カスタマーサービス・ソリューション

ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン
 
詳細を見る
対象ユーザーコールセンター全般
対象規模-
製品形態-
価格情報個別見積り
製品概要自然な会話の中で顧客の意図を理解する自然言語理解テクノロジーをベースとして、顧客接点の各プロセスに対応した音声認識ソリューションを展開。企業の顧客満足度向上をサポート。
【各ソリューションの特長】
1. バーチャルアシスタント「Nina」-- 音声またはテキストの意図を認識し、最適な情報へ誘導。自己解決率の向上。
2. 自然発話認識型IVR「Nuance Call Steering」-- 短時間で適切な窓口へ自動接続。ゼロアウトや誤転送の削減。
3. 声紋認証「Nuance Security Suite」-- よりセキュアな本人確認と不正検知が短時間で可能。
4. 通録音声書き起こしエンジン「Nuance Transcription Engine」-- 複数話者の音声ファイルを全文テキスト化。ビッグデータ解析やNGワード検出等に活用可能。サービス品質の向上。
 
  • 製品紹介

見つからない、待たされる、伝わらない──
音声認識で“不快体験”を断つ!

カスタマーサービス・ソリューション「Nuance Transcription Engine(NTE)」ほか

ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン

優れた顧客体験は、顧客がファン化する強力な動機となる。ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパンは、顧客体験におけるペインポイントを克服、逆に“強み”に変貌させる音声認識ソリューションを訴求。企業の応対プロセス改善および顧客満足度向上をサポートする。

 「Web検索したが見つからない」「電話がつながるまで長いこと待たされた」などの不快な顧客体験は、購入の中止あるいは競合他社への乗り換えを促す大きな要素となる。

 ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパンは、顧客接点のプロセス全般における痛点(ペインポイント)を「(1)Web(検索)」「(2)IVR(音声応答システム)」「(3)本人確認」「(4)アフターフォロー」と定義。音声認識を利用し、痛点ごとに“不快”のモトを断つカスタマーサービス・ソリューションを展開している(図1)。

図1 顧客接点のプロセスに合わせて音声ソリューションを展開

図1 顧客接点のプロセスに合わせて音声ソリューションを展開

 ファースト・コンタクトチャネルである「(1)Web」は、企業の第一印象を決める。目的の情報が見つからなければ、その不満を抱えてコールセンターに問い合わせることになる。FAQを充実させて自己解決率の向上を図ろうと考える企業は多いはずだ。しかし、なかには単に情報量が増えただけで、かえって“探す手間”を強いているケースもある。

 同社は、Web上で求める情報にスムーズに導く“案内役”としてバーチャルアシスタント「Nina」を提供。自然言語音声またはテキストの意図を把握し、目的の情報を提示または該当ページに誘導する。

“1回”でオペレータ接続するIVR

 「(2)IVR」は、「音声メニューを聞くのに時間がかかる」「プッシュ操作が不便」など、コールセンターに対する不満の上位理由の1つ。IVRが煩わしくて、途中で電話を切ってしまったり、ガイダンスを聞き終わる前にボタンをプッシュして、やり直しになるケースも少なくない。

 自然発話認識型IVR「Nuance Call Steering」は、従来のメニュー操作を“1回の対話”で完結させる。Ninaと同様に自然言語の認識が可能。顧客の発話意図(コールリーズン)を理解して、適切なオペレータに接続する。音声メニューを聞く時間を省くために「ゼロ」をプッシュしてオペレータにつなごうとする「ゼロアウト」も回避できる。「発話内容を認識できなかったらどうするのか」という懸念については、「2回(任意の回数)認識に失敗したらオペレータに接続する」のように、コールフローを設計することを提案している。馬場道生営業部長は、「20年以上にわたり、技術、運用の両輪で磨き上げてきたサービスです。効果的に活用できるよう、コンサルティングで支援する体制も整えています」と強調する。

顧客の声が「パスワード」

 名前や住所、パスワードなど、複数の登録情報の回答を顧客に求める「(3)本人確認」は、「情報漏えいや不正利用を防ぐために不可欠とはわかっていても、面倒や手間と感じているお客様は少なくない」と、エンタープライズ営業部の安東茂樹氏は指摘する。さらに、いまはスマートフォンで問い合わせるケースが多いため、外出先で個人情報を発声することが憚られるケースも考えられる。

 これに対しては、声紋認証「Nuance Security Suite」を適用する。電話で話す「声」を本人確認に利用することで、本来はトレードオフにあるセキュアと利便性を両立した。“私の声はパスワード”など任意の発話で認証する「VocalPassword」と、オペレータが応対しているバックグラウンドで認証する「FreeSpeech(自由発話)」の2種から選択可能だ。本人確認プロセスを短縮できることで、そのあとのトークタイムにより多くの時間を割けることもメリットとなる。セールス業務であればアップセルの機会の創出にもつながる。

最適な精度でVOCをテキスト化

 最後の「(4)アフターフォロー」は、応対で伝えたはずの商品やサービスに対する要望やクレームの内容が反映されていないことによって感じる“不快”を指す。

 ピークタイムは、目の前の顧客応対が優先され、応対履歴入力が疎かになる場合がある。「ただし、それは企業側の論理に過ぎません。せっかく伝えた要望が無視されれば、不快を通り越して一気に離反につながる可能性も多分に含まれます」と馬場氏は警鐘を鳴らす。

 これを受けて新たに開発したのが、通話音声の書き起こしエンジン「Nuance Transcription Engine(NTE)」だ。認識精度の高さと、声紋認識技術を活用してモノラル録音でも話者分離が可能なことを最大の特徴とする。声紋の登録は不要で、会話音声中の声紋を「話者A、話者B」と識別し、発話を分類する。また、運用に合わせた使い方ができるよう、「Accurate(約1倍速)」「Fast(約3倍速)」「Warp(約10倍速)」の3つの処理モードを用意している(図2)。例えば、1日単位のトレンド分析であればリアルタイム性は求められない。認識精度が最も高いAccurateモードで夜間バッチ処理し、精度の高いテキストデータを分析にかける運用が最適と言える。

図2 通録音声書き起こしエンジン「Nuance Transcription Engine(NTE)」 不特定話者の音声をテキスト化

図2 通録音声書き起こしエンジン「Nuance Transcription Engine(NTE)」 不特定話者の音声をテキスト化

 NTEの言語モデルは、標準モデルに加え、業務ごとに使い分けできる「独自ドメイン言語モデル」を設定できる。企業規模が大きいとコンタクトセンターの業務も多岐にわたる。これに1つの言語モデルで対応しようとすると登録用語が膨大になり精度が落ちる。例えば、「車両保険」「火災保険」など、商品ごとに言語モデルを作成することで、各業務におけるVOCを正確にテキスト化できる。テキストファイルのドラッグ&ドロップでドメイン追加が可能なため、ユーザー企業側のタイミングで即時に反映できる点もメリットという。

 各ソリューションは個別提供が可能だ。自社の顧客体験における課題に応じて選択できる。なお、NTEはエンジンでの提供を基本とする。馬場氏は、「リセラーやアプリベンダーと組んで、様々な形態のソリューションの提供を可能とし、市場を拡大していきたい」と展望を述べた。

お問い合わせ先

ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン株式会社
TEL:03-5521-6011
E-mail:press-jp@nuance.com
URL:http://japan.nuance.com/for-business/customer-service-solutions/

[導入事例] MatchContactSolution / NTTアドバンステクノロジ

$
0
0
 

MatchContactSolution

エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ
 
詳細を見る
対象ユーザー業種・業態問わず
対象規模規模問わず
製品形態オンプレミス・クラウド・ハイブリッド型
価格情報個別見積もり
製品概要お客様への応対に必要な「よくある問い合わせと回答」をナレッジ化して、メール応対、電話応対、WebFAQ公開などのあらゆるお問い合わせチャネルにおける顧客サービス、応対品質の向上を実現するトータルソリューションパッケージである。
システムの提供形態は、クラウド・オンプレミス・ハイブリッド型と、運用スタイルに合ったプランの提供が可能。
さまざまなコール/コンタクトセンターにて要望のあった運用・業務フローを標準機能として多数取り込んでおり、国内トップクラスのセンターの動線をすぐに利用することが可能。
 
  • 導入事例

<導入事例>ニッセン

「FAQ&メール運用」の相乗効果が生み出す
顧客の“真意”を汲み取る応対

MatchContactSolution

NTTアドバンステクノロジ

大手通信販売会社のニッセンでは、コンタクトセンターで10年以上活用していたメール応対システムをバージョンアップすると同時に、新たにFAQ検索・管理ツールを導入した。すでにメールシステムでは問い合わせ件数の大幅削減と応対品質向上を実現。年々、取り扱い商品が増える中でも、センターにおける増員なしでより高度なオペレーションを実践している。今後はFAQとの連携によって相乗効果を高めていく。

能勢 智晴 氏

コンタクトセンターサービス本部
nカスタマーサービス部
部長
能勢 智晴 氏

池田 智紀 氏

コンタクトセンターサービス本部
nカスタマーサービス部
京都eコンタクトセンター
センター長
池田 智紀 氏

 スピードアップと応対品質──この両立はセンターマネジメントにおける永遠の課題だ。顧客の要求レベルも高まるなか、センターの限られた運用予算でそのニーズに応えるには、「最適なシステム」の選定が不可欠となる。

 ニッセンは、婦人服を中心とした衣料品、インテリア雑貨などのインターネット/カタログ通信販売を行っている。インターネット「ニッセンオンライン」を利用する顧客からの問い合わせ窓口を担うのが、京都と広島のコンタクトセンターだ。

 10年前に、メール共有・管理ツール「MatchMail」を導入。機能性の高さや使い勝手、費用対効果など現場でも高評価を得ていた同システムを昨年、バージョンアップした。

 同サービスは、NTTアドバンステクノロジが提供するコンタクトセンター向けソリューション「MatchContactSolution」のメール機能だ。「MatchMailがなければ今の弊社コンタクトセンターはありません」と同窓口を管理するコンタクトセンターサービス本部 nカスタマーサービス部 京都eコンタクトセンター センター長の池田智紀氏は説明する。

 ネット通販では注文前の商品に関する問い合わせから、注文後のキャンセル、返品などさまざまな問い合わせが膨大に入ってくる。これに応対するには「1秒単位での処理時間の短縮が必要」(池田氏)という。この時間短縮に大きく貢献しているのが、同システムの自動振り分け機能だ。

 「問い合わせは、テキストマイニングでカテゴリを自動分類し、該当スキルをもつオペレータに振り分けられるのですが、この精度がかなり高いので重宝しています」と、池田氏は評価する。

 また、過去の応対履歴やFAQ(よく寄せられる問い合わせとその回答文のデータベース)など、顧客応対で蓄積してきた情報から最適な回答を予測し、その候補をオペレータの応対画面に表示する機能も時間短縮に貢献している(参照)。

図 お問い合わせのメール内容から判断し、最適なFAQをサジェスト

図 お問い合わせのメール内容から判断し、最適なFAQをサジェスト

 応対をする中で、顧客側から異なる質問が生じるケースも少なくない。そうした際はエスカレーションや引き継ぎを余儀なくされることもあるが、その際、役立つのが応対ステータスや内容を複数のオペレータ間で共有できる機能だ。

 「リアルタイムに共有できることから、万が一、一次応対に不備などがあってもすぐにフォローすることができます」(池田氏)。

即席の応対力を高める“使い方”のサポート

 ITソリューションを使いこなすには、現場のオペレータに対する操作研修が欠かせない。その教育期間を短縮しているのが、わかりやすいインタフェースだ。新人オペレータが着台して、OJTでサポートを受けながらすぐに使いこなすことができる。

 システム面でのサポートが必要な際、池田氏はすぐにNTTアドバンステクノロジの製品サポート担当者に相談している。「相談する際には、課題を感じた背景、つまり具体的に発生した事柄をヒアリングしてもらっています。『何をしたいのか』を整理したうえで、システム改変の際に機能を追加してもらうこともあれば、例えば、『項目に印をつけると判別できる』など、すぐに解決できる使い方を提示してもらうこともあります。こうしたサポートの存在はかなり大きい」と話す。また、製品サポート以外にも、他社事例の共有やMatchContactSolutionユーザー会などの場では「より有益な使い方ができるヒント」も多く得られるという。

 経営に貢献する活動に役立てているのが、レポート機能だ。「何時台に何件の問い合わせが入ったのか、問い合わせ商品の増減、商品別の要望や不満などのレポートがほぼ自動作成できるので、部門内外での共有もスピーディです」(池田氏)。

 取り扱い製品は10年前と比較すると大幅に増えたが、応対人員は当時よりも少ないメンバーで賄うことができている点でも、経営貢献効果は大きい。

FAQのカイゼンサポートツールで自己解決率とCS向上を目指す

 2016年10月には新たにFAQ検索・管理ツール「MatchWeb」を採用。WebサイトのFAQに適用した。決め手は、MatchMailとの連動だという。

 具体的には、「どのFAQページを通って問い合わせをしてきたか」がオペレータの画面上に表示される。そのため不足しているFAQや、わかりにくいFAQが特定できるようになった。また、ページごとに「次に参照されるであろうFAQ」を予測表示することもできる。注文ページには、注文時にありがちな疑問へのリンク一覧を掲載するなど、各ページのニーズや「そのときに多い問い合わせ内容」など、トレンドを反映したFAQを自動表示することも可能だ。池田氏は「自己解決率を高めて問い合わせる手間を減らし、顧客満足度を高めていきたい」と意気込む。問い合わせ件数を削減することは、顧客の満足度を高め、ロイヤルティ向上、収益向上にもつながる。

 メールとFAQの相乗効果が期待できる同社のセンター。コンタクトセンターサービス本部 nカスタマーサビス部 部長の能勢智晴氏は、「これからは、スマートフォンへの対応がカスタマーサポートの成否を分けていくと見ています。限られた画面、字数の中で最適な情報を端的にお伝えすること、これをMatchWebで実現していきます」と話す。

 同社は、これまで蓄積してきた顧客応対ナレッジと膨大な顧客情報も活かし、今後は年齢や性別、嗜好やWebサイトの滞留状況などから、顧客の“真意”に応えるスムーズな応対を目指す方針だ。

ユーザープロフィール

株式会社ニッセン

所在地:[本店住所]京都市南区西九条院町26番地
設立:2007年6月21日
資本金:1億円(2015年12月20日現在)
代表者:代表取締役社長 羽渕 淳
事業内容:婦人服を中心とした衣料品、インテリア雑貨、和装品などのインターネット・カタログ通信販売「ニッセンオンライン」、婦人服の店舗販売、通販ノウハウを活かしたビジネスサポート、BtoB事業

nissen

お問い合わせ先

NTTアドバンステクノロジ株式会社

商品お問合せセンタ
TEL:0120-057-601
(受付時間 平日9時〜17時)
URL:http://www.ntt-at.co.jp/product/mcs/


[製品紹介] i-livechat / デジアナコミュニケーションズ

$
0
0
 

i-livechat

デジアナコミュニケーションズ
 
詳細を見る
対象ユーザーコールセンター運用企業
対象規模小規模~大規模向け
製品形態ASP/アプライアンス/ライセンス
価格情報初期50万円~、月額7.5万円~ 管理ユーザ:10名から、以降5名毎に月額2.5万円追加(税別)
製品概要「i-livechat」は、顧客がウェブサイトから問い合わせできるWEBチャットシステムである。顧客は会話感覚で問いかけができるため、気軽に問い合わせが可能。一方オペレータは、従来の1対1の対応から一人で複数の問い合わせに対応できるため、業務効率と顧客満足度を同時に向上させることができる。定型文登録機能やファイル添付機能など、利便性の高い機能も実装しており、今後も順次、高機能を実装していく予定だ。導入方法はチャット機能を利用したいページに特定のタグを埋め込むだけ、直ぐに利用を開始できる。
 
  • 製品紹介

FAQ/チャット/仮想オペレータ──
業務効率化やCSを上げる最新マルチチャネル戦略

i-livechat/i-assist/i-ask/SaaS型IVR

スカラコミュニケーションズ

「問い合わせは電話でしか受け付けない」。このような企業は今後、競争力を失う可能性が高い。セルフサービスやメール、チャット──数あるチャネルから、顧客が解決ルートを選ぶことはもはやあたり前だ。チャネルごとに最適なソリューションを提供し、組み合わせることで相乗効果を得られる「iシリーズ」。仮想オペレータ機能も登場した。

 チャットは、電話、メールに次ぐ第3のチャネルと言われており、窓口開設が相次いでいる。だが、運用手法のスタンダードはいまだ確立されておらず、試行錯誤を重ねているセンターが少なくない。

細かい設定機能で試行錯誤を支援

 これからチャット対応を始めたいが、まだ運用方針が決まっていない企業にとって、細かいところまで行き届いた設定ができる「i-livechat」は最適なソリューションだ。

 例えば「同一ページを○分以上閲覧している」といった条件を満たすとチャット画面を表示するプッシュ型機能は、適用ページの指定など詳細な設定が可能。他にも、オペレータごとの対応可能人数(上限)の設定、迷惑行為をするユーザーを特定してチャット画面を表示させない設定など、現場の負荷と顧客満足の両面から最適な運用方法を模索できる。

仮想オペレータで即レスも可能

図 i-livechat・i-assist・i-askを組み合わせたWEBサイト上での顧客対応スキーム

図 i-livechat・i-assist・i-askを組み合わせたWEBサイト上での顧客対応スキーム

 一般的にチャットは、メールと比べて解決までの時間が短くなることから顧客満足度が高い。

 i-livechatは、顧客が入力途中の文章を管理画面に表示することで、より迅速な対応を支援。ファイル共有機能も実装するため、例えば資料請求の際にもその場で送信可能だ。

 一方、スピード解決への期待値が高いため、電話やメールのように待たせてしまうと顧客満足が極端に下がる傾向もある。このため、同社では仮想オペレータ「i-assist」との連携を薦めている。オペレータが不在、または不足した場合に仮想オペレータが対応するというものだ。「顧客が質問した内容に関連するFAQを3つ返す」「資料が欲しい、と言われたら資料(PDF)をファイル共有する」など、設定次第でさまざまな対応が可能になる。

 仮想オペレータが参照するFAQは既存システムから引用できるが、同社はFAQシステム「i-ask」や、独自検索エンジン「i-search」も提供しており、これらと連携することも可能だ。

 i-assistは同社のIVRソリューション「SaaS型IVR」との組み合わせも可能。例えば時間外の受電に対し、IVRで用件を選択してもらい、SMSやLINEでFAQページのURLを送るといった運用が可能になる。IVRでの即時解決は、翌日の開設時間まで待たされるより、はるかに顧客満足度が高くなるはずだ。

 初期費用はi-livechatが50万円〜、i-assistが200万円〜。月額費用はそれぞれ15万円〜。運用開始後は電話/メールによるサポートサービスや営業マンによるフォローもある。

 また、同社の持つCRMやCTIサービスと組み合わせ、コールセンター統合サービスを提供することも可能。オーダーメイド型のクラウドサービスも数多く提供している。

お問い合わせ先

株式会社スカラコミュニケーションズ
TEL:03-6418-3973
E-mail:sales@scala-com.jp
URL:http://scala-com.jp/

※デジアナコミュニケーションズは2016年12月1日より、
社名がスカラコミュニケーションズに変わります

デジアナコミュニケーションズ株式会社
TEL:03-6418-3973
E-mail:da-sales@digi-ana.com
URL:http://www.digi-ana.com/

2017年実践研修講座受付開始!

$
0
0
2017年、東京・湯島で開催する実践講座の申し込みを受け付け開始しました。
お申込みはこちらで受け付けています。

スケジュールは下記をご参照ください。
この他、随時新講座を追加予定です!
また、5月30日~6月1日には大阪にて開催予定(プログラム未定、2月中旬公開予定)です。

※各講座の日程や内容は、変更する場合もございます。
※最少催行人数は各講座とも5名です(一部の講座は6名)。

 
開催日講座名開催地受付状況
2016年 2月16日実践!KPIマネジメント 100本ノック問題解決演習東京・湯島受付中
2016年 2月16日品質向上のための“処方箋”を学ぶ モニタリング&フィードバック講座東京・湯島受付中
2016年 2月16日説明力養成講座~伝えるべきことをわかりやすく話す力東京・湯島受付中
2016年 2月16日できるSVの条件!チームマネジメント講座東京・湯島受付中
2016年 3月17日コールセンターの業務設計講座~リソースマネジメント編東京・湯島受付中
2016年 3月17日高齢者対応実践講座東京・湯島受付中
2016年 3月17日クレーム組織対応講座東京・湯島受付中
2016年 4月21日はじめてのセンター長~人/データ/リスクの管理~東京・湯島受付中
2016年 4月21日はじめてのモニタリング&フィードバック講座東京・湯島受付中
2016年 4月21日気持ちを伝える文章構成~メール対応講座東京・湯島受付中
2016年 4月21日お客様のタイプに合わせる!顧客対応実践講座東京・湯島受付中
2016年 7月18日コールセンター運営の基本知識とマネジメント入門講座東京・湯島受付中
2016年 7月18日コールセンターの業務設計講座~アウトバウンド編東京・湯島受付中
2016年 7月18日SV育成講座・基礎東京・湯島受付中
2016年 7月18日モニタリングシート作成講座~“自社らしさ”を評価項目に反映する~ 東京・湯島受付中
2016年 8月18日コールセンターの業務設計講座~ベンダーマネジメント編東京・湯島受付中
2016年 8月18日チャット対応講座~効果とノウハウの高め方東京・湯島受付中
2016年 8月18日きくスキル養成講座~心情察知編東京・湯島受付中

 

2016年12月号 <CS戦略>

$
0
0

マーケティングチーム 端野 一郎 氏(左)、ソリューションプランナー 恩田 志保 氏(右)

マーケティングチーム
端野 一郎 氏(左)
ソリューションプランナー
恩田 志保 氏(右)

オズビジョン

NPSで再定義した「ロイヤルティ」の実態

企業プロフィール

設立:2006年5月
所在地:東京都千代田区神田神保町1-1-17 東京堂神保町第3ビルディング
事業内容:購買支援事業(ポイントサイト運営)
URL:http://hapitas.jp/

<コーナー解説>
カスタマーサービスに注力し、コールセンターやWebサイト、アプリなどを有効活用し成長している企業のキーマンに戦略を聞きます。

2016年12月号 <DATA FILE by HDI-Japan>

$
0
0

DATA FILE by HDI-Japan

問い合わせ窓口格付け調査──生命保険業界

既存顧客優位のWebサポート多し
昨年度調査の課題は解消されず

生命保険業界の昨年度の格付け調査では、“新規顧客への不親切さ”が課題として指摘されていた。今回の調査でも、Webサポートで低評価の企業は、この問題を解消できていない。一方、電話対応については低評価の企業もあるが、全体では全業界平均同等あるいは上回る評価となっている。

図 生命保険業界格付け結果及び、2015年全業界平均との比較

図 生命保険業界格付け結果及び、2015年全業界平均との比較

[実際に調査を行った窓口]
アクサ生命保険:アクサコール、アメリカンファミリー生命保険会社(アフラック):各種商品の資料請求・新規加入・インターネット通販に関するお問い合わせ、オリックス生命保険:各種商品の資料請求、商品やお申込みに関するお問合せ窓口、かんぽ生命保険:かんぽコールセンター、住友生命保険相互会社:コンサルティングデスク、ソニー生命保険:カスタマーセンター、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険:お電話でのご連絡、第一生命保険:資料請求・お見積もり、太陽生命保険:お客様サービスセンター、東京海上日動あんしん生命保険:あんしんサポートデスク、富国生命保険相互会社:フコク生命お客さまセンター、三井生命保険:三井生命 お客様サービスセンターコミュニケーションデスク、明治安田生命保険相互会社:コミュニケーションセンター、メットライフ生命保険:お電話による新規、追加の保険相談資料請求、ライフネット生命保険:コンタクトセンター

2016年12月号 <DATA FILE by J.D.パワー>

$
0
0

DATA FILE by HDI-Japan

2016年コールセンター満足度調査
──業種別ランキングおよび傾向

総合トップは2年連続でアメックス
高評価企業の共通点は「繋がりやすさ」

コールセンター利用者を対象とした顧客満足度調査としては、国内最大規模であるJ.D. パワー アジア・パシフィックの「コールセンター満足度調査」。今年も業種別では損害保険がトップ評価を得た。また、会社別ではアメリカン・エキスプレスが2年連続でトップを維持。上位企業の共通点は、平均を大きく上回る「接続品質」にあった。

図 総合満足度(スコア:1000点満点)

図 総合満足度(スコア:1000点満点)

2016年12月号 <DATA FILE/今月の就業データ>

$
0
0

DATA FILE

就業形態/エリア別有効求人推移──厚生労働省

集積地ごとの有効求人倍率は、沖縄県が0.96倍と1倍を下回ったが、他では大きな変化はない。とくに東京および横浜などの都市圏は獲得競争が激化しているようだ。

コールセンター集積地の有効求人倍率推移(パート含む、季節調整値)

コールセンター集積地の有効求人倍率推移(パート含む、季節調整値)

※画像をクリックして拡大できます

2016年12月号 <Focus/コールセンター>

$
0
0

Focus

ITツールで作る「育成の時間」
OJT、ロープレ研修のベストプラクティス

研修は、“座学の後にOJTやロールプレイング”が主流だ。実践に近い環境は体得も早いが、優秀なオペレータやSVが現場を離れることによる品質低下というリスクも生じる。このジレンマを、既存のITツールを活用して解消した2社の事例を検証する。いずれも追加投資ゼロで現場の負荷も軽減した点が特徴だ。

SBI証券
リモートサポートをロープレ活用
研修担当を1/2に節約

富士ゼロックスサービスクリエイティブ
ExcelでリアルタイムWFMを実践
研修時間を計画的にねん出


2016年12月号 <Focus/ソリューション>

$
0
0

Focus

見せかけの「オムニチャネル」に限界
“連携/統合”がもたらす顧客を知る効果

電話、メール、メッセンジャー、チャット、SNS。消費者はさまざまなコミュニケーション手段をスマートフォンのみで使いこなしている。しかし、企業(コールセンター)の多くは、単に入り口を用意しているだけに過ぎない。ITベンダー各社に「真のオムニチャネル」を実現するソリューションの効果を聞いた。

図 コールセンターでサポートしているチャネル(複数回答あり)

図 コールセンターでサポートしているチャネル(複数回答あり)

(出典:コールセンター白書2016)

2016年12月号 <Focus/トピックス>

$
0
0

Focus

カスタマージャーニーマップを活用した
効果を生む「CS調査」の考え方

顧客満足度(CS)調査の目的は、他社との比較でもなければ新規顧客の獲得でもない。「顧客の評価と体験」を洗い出すことによる改善点抽出にある。実施の目的を「既存顧客の流出防止」に絞り、実際の顧客体験プロセスに即した調査設計を志向する──それだけでCSはより有効な「現場のKPI」となる。

図 顧客満足度調査の目的と実践ポイント

図 顧客満足度調査の目的と実践ポイント

2016年12月号 <インタビュー>

$
0
0

宇佐川 邦子 氏

5年前、10年前とは状況が違う!
採用難を打開する“3つの戦略”

リクルートジョブズ
ジョブズリサーチセンター長
宇佐川 邦子 氏

「解消しない人材不足」──リクルートジョブズの調査研究機関であるジョブズリサーチセンター長の宇佐川 邦子氏は「5年前、10年前とは状況が違っています。当然、従来とは異なるアプローチを探ることが必要です」と分析。具体的ポイントとして「就業モデル、キャリアと報酬の連動、シニア活用」を挙げる。

Profile

宇佐川 邦子 氏(Kuniko Usagawa)

リクルートジョブズ ジョブズリサーチセンター長

リクルートグループ入社後、求人領域において、営業、商品企画、審査、人事など幅広く担当し、『タウンワーク』創刊などを経て、2013年「ジョブズリサーチセンター」設立時に副センター長に就任。2014年4月より現職。公益社団法人全国求人情報協会常任委員も務める。

2016年12月号 <IT企業に聞く!>

$
0
0

東峰 誠司 氏

東峰 誠司 氏
営業本部 東京支店 営業部 次長

タカコム

センター導入で培ったノウハウを活かす!
対面チャネルにも広がる通話録音需要

企業PROFILE

本社所在地:岐阜県土岐市下石町西山304-709
代表者:中尾恭二社長
設立:1947年10月1日
資本金:4億1600万円
URL:www.takacom.co.jp/

<コーナー解説>
ITソリューションベンダーのキーマンに製品・販売戦略を聞きます。

2016年12月号 <ITの選び方&使い方>

$
0
0

ITの選び方&使い方

<コーナー解説>
ITソリューションの導入に関し、背景や動機、選定要素と運用ポイントを聞く事例記事です。

サードウェーブデジノス

モニタリングをツールで省力化
創出した「時間」でVOC活動を強化

多品種少量生産の時代、顧客に“選ばれる”には、ニッチなニーズに向き合う姿勢が不可欠だ。パソコン製造・販売業のサードウェーブデジノスは、コンタクトセンター基盤に「クラウド型オールインワンプラットフォーム」を採用。その狙いはVOC活動の強化による顧客視点の製品開発にある。

今月のPOINTS!

システム概要
 インタラクティブ・インテリジェンスのクラウド型オールインワンプラットフォーム「PureCloud Engage」。IP-PBX、IVR、通話録音、アウトバウンド、レポーティングといったセンターの基本機能に加え、インスタントメッセージやチャットなどのユニファイド・コミュニケーション機能を備える。

選び方のポイント
 煩雑な業務を1つの画面で完結できるオールインワンであることが決め手となった。また、頻繁な業務拡充および変更に柔軟かつスピーディーに対応できる拡張性も評価している。

使い方のポイント
 通話録音と分析機能を活用し、VOC分析を効率化。顧客の声をタイムリーに捉えた製品開発に取り組んでいる。また、Web上にIVRを利用したトラブルシューティング機能を展開。ITリテラシーが高い顧客でなくても自己解決できるよう、サポート品質の向上も図った。

Viewing all 4163 articles
Browse latest View live