Quantcast
Channel: コールセンタージャパン・ドットコムは、CRM/コールセンター構築・運営のための専門サイトです
Viewing all 4163 articles
Browse latest View live

お客様を知ることが重要

$
0
0
毎日、顧客対応をしていると、「コレを説明すれば納得する」「コレを聞かれたら次はアレも聞かれる」――経験則からお客様の反応をある程度、予測できるようになるでしょう。

しかし、それは「お客様のことをよく知っている」ということではありません。

電話をかける前、切った後、お客様がどのような体験をしているのか。
その企業やコールセンターにどのような期待を抱いているのか。
電話対応の瞬間だけを切り取っていてはわからない、お客様の真意やニーズを把握することは、サービス品質の追求に不可欠です。

VOCを最大活用する! センター長のための『カスタマージャーニーマップ』講座」は、VOCやアンケートをもとにした顧客分析法を学びます。
ロイヤルティマネジメントを実践するためのカスタマージャーニーマップの作り方と活用法を解説します。

『感動体験』をもたらす!洞察力・提案力トレーニング講座」は、お客様の真意や積極的に示してくれない要望を引き出すヒアリングや提案力を磨くトレーニング方法を学びます。
「ひょっとするとお客様は、アレをしたくてコレを聞いてきているのでは? 」「このお客様が本当に求めているのは、もしかして別のサービス? 」など、機転を利かせたり、リスクを察知する能力はトレーニングによって高められます。

 

ソフトバンク、AI音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite」の運用を開始

$
0
0
ソフトバンク(東京都港区、宮内 謙社長)は、アドバンスト・メディアが提供するAI音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite」をコンタクトセンターに採用。8月から運用を開始した。

AmiVoice Communication Suiteは、音声認識エンジンAmiVoiceをベースにコールセンター向けの支援機能を幅広く揃えるソリューション。


ACS画面1ACS画面2
「AmiVoice Communication Suite」画面イメージ


応対品質向上および業務効率化を目的に、今春からテスト導入を実施。認識精度と「モニタリング業務の効率化」「オペレータ業務支援」「通話品質の自動評価」の3つの導入効果を評価し、本格運用を決定した。

 

2019年9月号 <マネジメント・オブ・ザ・イヤー 2018>

$
0
0

杉本 智香子 氏

カイゼンの形骸化を防ぐ!
「当事者意識」の醸成をリード

大正製薬
学術研修センター
メディカルインフォメーショングループ
グループマネージャー
杉本 智香子 氏

Profile

杉本 智香子 氏(すぎもと・ちかこ)

大正製薬 学術研修センターメディカルインフォメーショングループマネージャー。大学卒業後、薬剤師免許取得し製薬会社に入社。2007年よりくすり相談室にて問い合わせ対応に従事。会社合併により大正富山医薬品にてメディカルインフォメーションセンター担当。2019年4月より大正製薬に転籍して現職

 患者と、薬剤師、医師などの医療従事者。医療用医薬品のカスタマーサポートにコンタクトしてくる顧客層は実に幅広い。患者にはわかりやすく丁寧に、医療従事者には迅速かつ正確にと、求められる要素も異なる。

 大正富山医薬品(現・大正製薬)のメディカルインフォメーションセンターは、2018年当時、各地に分散設置されていた。それだけでもマネジメントの難易度は高いが、加えて勤務しているスタッフの属性や前歴はさまざまで、持つスキルにもバラつきがある。コールセンターに欠かせない、品質や生産性の平準化は極めて困難だ。

 杉本智香子さんは、マニュアル化とQ&Aの利用による回答の統一化によって、品質平準化をリード。IT導入においてもクラウドCTI、テキストマイニング活用を進め、さらに社内外への広報活動も担うことで、センターの機能強化のみならず、プレゼンス向上にも大きな貢献を果たした。

IT導入を積極リード
社内外のプレゼンスも向上

 杉本さんが実践したアプローチは、(1)ミッションやビジョンの浸透、(2)課題別のチーム活動への参加募集、(3)各チームのキックオフ会議、(4)課題抽出から検討項目を決めるためのブレスト会議で全員の意見共有とコミットによる課題認識と対策設定、(5)年間活動を決めスケジュールをToDo表で管理しながら各チームが進行──というものだった。

 ただ、こうした手順は、ともすれば机上だけのものになりがちで、形骸化の可能性を常に秘めている。そこで杉本さんは、成果物を年度末にグループ内および外部の学会などで発表することで達成感の充実を図り、全員参加型の取り組みとすることで当事者意識向上に務めた。結果、各チームとも徐々に意識が高まり、単なる問い合わせ対応にとどまらない、自らの行動力向上にもつながっている。

 IT活用では、CTIの導入で分散拠点における効率化を実現。テキストマイニングシステムによって「顧客の声」の社内フィードバックが自動化され、メディカルインフォメーションセンターの社内プレゼンス向上をもたらした。実際に他部署からの照会やデータ利用の依頼も着実に増えているという。

 さらに薬剤師を対象としたアンケートでも、こうした取り組みによる成果は徐々に表れており、当時の業界コールセンターランキングにも反映されていた。

KDDIエボルバ、「あべのハルカス」にBPO・コンタクトセンター開所

$
0
0
 KDDIエボルバ(東京都新宿区、中澤雅己社長)は、クライアント企業からのニーズに応えるサービスと、雇用の拡大を目的に、大阪市のランドマークタワー「あべのハルカス」に新コンセプトのBPO・コンタクトセンター「天王寺センター」を開所、2019年9月9日に開所式を執り行った。

 天王寺センターは、約350席を設け、フル操業時には、約450人の雇用を見込んでいる。これにより、KDDIエボルバが運営するBPO・コンタクトセンターは、全国35拠点、1万4000席となる。



 天王寺センターの新コンセプトは『むすび・むすぶ』、つながりを大切にするセンター。 難波・京橋に天王寺を加えて“トライアングル”に『むすび』、人材・ノウハウ・知見・技術を共有。関西のモデルセンターとして、働く人々や、クライアント企業に対して、『見せる・魅せる』ファシリティを整備した。また、ユニバーサルセンターとして、年齢、性別、障害の有無にかかわらず多様な人材が就業可能。パノラマビューを活かした開放的な空間を演出し、活発な意見交換、アイディア創出を実現する。
(クリックで拡大)

 天王寺センターは、コミュニケーション・プライベート・リラクゼーションに区分けしたリフレッシュエリアを設けており、仲間との会話や読書などのリフレッシュ時間を楽しみながら快適に働ける。JR、私鉄、地下鉄の最寄駅から徒歩2分、地下直結の充実した通勤環境と、ショッピングモールや百貨店が入居する利便性の高いオフィスとなる。

ベルシステム24、就業支援施設「SUDAchi」併設センターを池袋サンシャイン60に開設

$
0
0
 ベルシステム24(東京都中央区、柘植一郎社長)は、東京都池袋のランドマーク的施設である「サンシャイン60」ビル27階に新たなコールセンター拠点「池袋サンシャインソリューションセンター」を開設し、9月10日より営業開始する。国内最大級の全国34拠点、首都圏9拠点目となる同センターは、約400席規模のセンターとなっている。施設内には、同社が全国展開を進める就業支援施設「SUDAchi(すだち)」を併設し、従来の採用基準においてスキル不足により採用を見送っていた人材を確保、コンタクトセンター業務に必要なコミュニケーションやタイピングといったスキルなどについて、就労前に教育を行う。

 同センターが位置する池袋エリアは、池袋駅の乗降者数がJR東日本では新宿に次ぐ2位、東京メトロでは1位など、首都圏でも指折りの利用者数を誇るターミナル駅。人材確保が難しいと言われる昨今、この良好な交通アクセス環境により十分な人材供給が見込めるとともに、多様化するコールセンターへのニーズに対応できる多言語対応人材など、多種多様な人材確保に適していると判断し、同エリアでの新センター開設を決めた。

 昨今、商品・サービスに対する生活者の要求レベルの高まりや、電話だけでなくメールやチャットなど顧客とのコミュニケーション手段の多様化により、顧客との良好な関係構築をする「コンタクトセンター(コールセンター)」のアウトソーシング需要は、毎年堅調に増加している。このような市場環境に合わせ、同社の事業拡大を目的に今後も全国にてセンター開設を進める方針。

■北欧のライフスタイルをデザインコンセプトとしたオペレーションルーム



■就業支援施設「SUDAchi」

決定!コンタクトセンター・アワード2019

$
0
0
コールセンタージャパン編集部とイー・パートナーズが共催する「コンタクトセンター・アワード2019」は、9月10日(火)に最終審査会を開催、最優秀部門賞/部門賞および審査員特別賞を決定、表彰した。

最優秀部門賞は次の通り。
<ヘルプデスク/アウトソーシング最優秀部門賞>
TMJ
「NPS向上に効く“メール対応”~思い込みのKPIか見直しから始めた、メール応対改善の事例」

<テクノロジー最優秀部門賞>
NTTコミュニケーションズ 第一営業本部ダイレクトマーケティング部門お客様サービスセンタ
「AI自動応答によるSmart Customer Experienceの実現」

<オペレーション最優秀部門賞>
ダイキン工業
「予測困難なセンターの安定した運営の道のり~WEB活用とリピーター採用~」

<ストラテジー最優秀部門賞>
三井住友銀行
「コールセンターから企業風土を突破せよ!~走れ若手!「お客さまの声」を届けるために~」

<ピープル最優秀部門賞>
テレコムスクエア
「In-house Contact Centerにおける“独立型”能力開発Group設立のすすめ~10年後の自分が見える『人』を使い捨てにしないContact Centerの実現に向けて~」

各部門賞は次の通り。
<テクノロジー部門賞>
バッファロー/NTTマーケティングアクト
「LINE・チャットサポートは、でらいいんやけん~LINE・チャット窓口利用者増加への道~」

<オペレーション部門賞>
ニッセン
「メール対応70%減 ~ニッセンカスタマーセンター労働集約からの脱却~」

SBI証券
「音声認識システムを使い倒せ!~生産性だけじゃない!品質・モチベーションも向上させた7つの施策~

<ストラテジー部門賞>
ロイヤルカナン ジャポン
「Lover's voiceプロジェクト」


審査員特別賞は次の通り。
キューアンドエー
「シニアと呼ばれる世代の活躍を引き出す取り組み」

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
「ピンチが生んだセンター革命!~IVRを手のひらに~」

東日本電信電話
「プロモーションを磨く、リードを創る、攻めのコンタクトセンター」

CENTRIC
「感情解析技術の現場活用~心豊かな社会の実現を目指して、感情解析を用いたOODAループの実施~」

審査員特別賞「イノベーションアワード」
EPファーマライン
「医薬品コンタクトセンターにありそうでなかった検定基準が創り出す新しい業態? 『メディカルコミュニケーター』――多数の受託経験に基づく、次の一手と将来像――」


なお、当日は個人賞である「リーダー・オブ・ザ・イヤー」「マネジメント・オブ・ザ・イヤー」の表彰も行われた。受賞者は次の通り。

<リーダー・オブ・ザ・イヤー>
アシスト サービス事業部付加価値創造部 主査
大野 高志氏

ディー・エイチ・エル ジャパン カスタマーサービス本部 カスタマーケア トレーシングデピュティマネージャー
三浦 英介氏

ヤフー 代理店サポート部  アカウントプランニング スーパーバイザー
羽廣 弘太氏

テレコムスクエア パフォーマンスエンハンスグループ アシスタントチーフ
袁 思思氏

明治安田生命保険 「お客さまの声」統括部 コミュニケーションセンター 大阪コール業務G ユニットリーダー
野口 圭子氏

三井ダイレクト損害保険 お客さまセンター部 お客さまセンター東京兼品質業務グループ サブマネジャー
水上 亮氏

NTTマーケティングアクト カスタマーソリューション事業推進部 チームリーダー
谷口 あずさ氏

サイバーエージェント
メディア統括本部AmebaCSグループ リーダー
石井 陽子氏

<マネジメント・オブ・ザ・イヤー>
ヤフー マーケティングソリューションズ統括本部エージェンシー営業本部代理店サポート部パートナーサポート マネジャー
吉田 圭吾氏

NTTマーケティングアクト
カスタマーソリューション事業推進部 コンタクトセンタビジネス部門 総合アウトソーシングセンタ(松山)センターマネージャ
前田 潤治氏

NTTコミュニケーションズ 第一営業本部ダイレクトマーケティング部門 お客様サービスセンタ 所長
鈴木 諭氏

「コールセンター白書2019」発刊セミナー受講受付開始!

$
0
0
リックテレコム、コールセンタージャパン編集部主催の「コールセンター白書2019」発刊記念セミナーの受講受付を開始しました。

同書は、国内コールセンターを取り巻く市場環境や課題を浮き彫りにする目的で発刊しているデータブックです。今年も、200社以上のコールセンター運営企業から回答を得た「実態調査」や、1200人のコールセンター利用経験者に聞いた満足度をはじめとした印象調査、採用時の時給・月給調査、SV/チームリーダーを対象とした実態調査、地方自治体のコールセンター誘致・進出状況調査、主要アウトソーサー一覧などを収録します。

発刊とほぼ同時の10月1日(火)には記念セミナーを開催します。収録データの補足説明と、パネルディスカッションで人材マネジメントやAI活用の課題を議論します。

お申し込みはこちらから。

<セミナー概要>
日時:2019年10月1日(火)、12時30分受付開始、13時開演
場所:全国家電会館(東京都文京区湯島3-6-1)
受講料:20,000円(「コールセンター白書2018」付き・税抜)
    ※白書無しの受講料は12,000円(税抜)
定員:100名(定員に達し次第、申し込み受付終了)
主催:リックテレコム「月刊コールセンタージャパン」編集部

シニアって何歳から?

$
0
0
話が長引きがちな「シニア対応」の悩み。
未曽有の人手不足の解消に、「シニア活用」への期待。

コールセンターにとって、「シニア」にまつわる課題は年々深刻化しています。

そもそも、シニアとは何歳からでしょう。
日本老年学会が、65~74歳は「准高齢者」、75~89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」という区分を設けていますが、一般的にビジネスの世界では、60歳以上を「シニア」とひとくくりにしている印象があります。

日本の平均年齢が50歳に到達しようとする中、全人口の30%以上を含んでしまうようなシニアの定義ではシニア対応もシニア活用もうまくいきません。

戦略的シニア対応講座~早く解決するための会話設計」「戦略的シニア活用講座~定着、活躍するシニアの採用と育成」は、コールセンターにおけ
るシニア分類とそのアプローチを学びます。
シニア対応は午前中開催、シニア活用は午後開催。
通し受講での割引設定もあります。
講師の増田由美子氏は、月刊コールセンタージャパン9月号に寄稿を掲載しています。

一歩先ゆく『対シニア戦略』

御社の対シニア戦略にぜひお役立てください。
 

アドバンスト・メディア、池袋・サンシャイン60に本社を移転

$
0
0
 アドバンスト・メディア(鈴木清幸会長 兼 社長)は、9月17日付けで本社を移転する。新所在地は、東京都豊島区東池袋3-1-1、サンシャイン60 の42階。電話番号、FAX番号は変更なし。

 

LignApps、CPaaSサービス上で多要素認証APIを提供開始

$
0
0
LignApps(東京都港区、吾郷真治社長)は、CPaaS(Communication Platform as a Service)「NA!LE (ナイル)」のセキュリティ機能を強化。多要素認証を実現可能なAPIの提供を開始した。

ナイルは、音声通話やビデオ通話、SMS、メール、チャット、通話録音など、コミュニケ―ションに関連する機能のAPIをクラウド上で提供するサービス。

今回、多要素認証APIの提供を開始したことで、「メールとSMS」「音声とSMS」のように、異なる経路で暗証番号やワンタイムパスワードなどの認証を組みあわせて確認できるようになった。ECサイトやSNS、スマートフォンアプリなどの本人確認の際の不正アクセスを防ぐ。

 

ベクスト、債権回収業務向けソリューションの提供を開始

$
0
0
ベクスト(東京都品川区、石井 哲社長)は、債権回収業務向けの交渉記録自動作成ソリューション「VextResume サービサーエディション」の提供を開始した。

サービサーエディション
「VextResume サービサーエディション」の画面イメージ


債権者との交渉を詳細に記録した交渉記録の作成を支援する。自動要約ソリューション「VextResume」の要約エンジンと、債権回収会社への導入実績に基づいた業務知識・ノウハウを組み合わせて開発。音声認識によってテキスト化した会話文から、金額表現を抽出したり、交渉記録のフォーマットに合わせた文書に整形できる。交渉記録の大幅削減が可能という。

提供形態は、クラウド、オンプレミスシステムから選択できる。価格は、150万円(本体、税抜)~。

また、同社の会話分析ソリューション「VextMiner 会話分析オプション」や自動リコメンドソリューション「VextReccomend」との連携により、債権回収率の高いオペレータの交渉記録からトークノウハウを抽出、センター内に展開することで回収率向上も期待できる。

 

「声」の改善で効率化を図ろう

$
0
0
塵も積もれば山となるといいますが、「もう一度お願いします」といった聞き返しも繰り返せば相当な時間を費やすことになります。

不明瞭な声、聞き取りにくい話し方は、非効率とクレームの元です。

声は持って生まれたものではありますが、どんな声でも「聞き取りやすく」することは可能です。

ボイストレーニング実践講座~聞き取りやすく喉を傷めない発声法」は、『声の専門家』がたった3時間で、どんな人の声も、印象のいい声、信頼感のある声、感じのいい声に変えるトレーニング方法を伝授します。

自身の声を変えたい方、トレーナーとしてオペレータのボイストレーニングを実践したい方、必修!

 

富士通クラウドテクノロジーズ、AI活用のための事前診断サービスを提供開始

$
0
0
富士通クラウドテクノロジーズ(東京都中央区、愛川義政 代表取締役社長)は、AI活用を検討している企業向けに、実現可能性を評価するサービス「データアセスメントレポート」の提供を開始する。

AI活用は一般的に「データアセスメント」「データの前処理」「モデル開発」「システム実装」「運用開始」という段階で進められるが、同システムは「データアセスメント」のプロセスを切り出して提供するもの。扱うデータは、売り上げデータなどの構造化データと、テキストや音声などの非構造化データに対応。専門スキルを持ったデータサイエンティストが、顧客から提供された「生データ」を質と量の観点から分析し、顧客のAI活用目的に合わせて予測モデル開発に最適なアルゴリズムの選択肢を提案する。


 

Hmcomm、AIコールセンター「VContact Center Lab」本格稼働

$
0
0
音声認識ソリューションを展開するAIベンチャーHmcomm(東京都港区、三木幸司 代表取締役)は、AIソリューション「VContact」の実証・研究施設である「VContact Center Lab(以下、VCL)」を本格稼働させた。

VContactは、同社の音声認識・自然言語処理システムで、顧客の音声をリアルタイムに認識しながら、オペレータと顧客の会話をそれぞれテキスト化、モニターに表示しながら、会話終了後に要約やFAQの自動生成を行う機能を提供する。

VCLでは、2018年12月の開設より「VContact」の音声認識精度向上をはじめ、コールセンター事業者目線からの機能改善、新機能の研究を目的としている。実際のコール業務としては、通信販売を手掛ける協和(東京都新宿区、堀内泰司 代表取締役社長)の商品である「fracora」ブランドの"プラセンタエキス原液"や"プロテオグリカン原液"の新規受注、定期便変更受付の電話窓口の実業務を受託、活用している。

この取組みにより、通信回線の状況や周辺ノイズ、話し方や方言などで音声認識精度の向上が難しいとされていたカスタマーサイドの誤り率(WER)を11.37%まで改善することに成功している(同社製品比)。

今後はVCLでの受電業務を本格的に開始するとともに、「VContact」の導入を検討している企業の導入サポートについても、コールセンター事業者視点で提案する方針だ。



 

DYM、コールセンター併設の企業主導型保育園を開設

$
0
0
Web事業や人事事業、海外医療事業を行うDYM(東京都品川区、水谷佑毅 代表取締役社長)は、企業主導型保育園である『キラママ保育園』を五反田に開設した。施設内にはコールセンターを併設、子供の近くで働くことができる。

オープンに伴い、同社社員が上限2万円という、同地域相場の約4割安い保育料で施設を利用できる福利厚生制度を創設する。

同社ではワーキングマザーが増えており、都市部で深刻化する認可保育園に入られない待機児童問題に対する同社社員からの声を受け設立したもの。
送り迎えの心配もなく、子供の様子をつねに確認することができる点もメリットと言える。

同社では、他社の育児中社員の就労を支援するため、同保育園をモデルとしたオフィス併設保育園のフランチャイズ事業やコンサルティング事業の展開も目指す。


 

LignApps、あふれ呼クラウドの提供を開始

$
0
0
 LignApps(東京都港区、吾郷真治社長)は、「あふれ呼クラウド」の提供を開始する。これは、クラウドAPIサービス「NA!LE CPaaS」(以下ナイル)の上で展開するもの。ナイルは、音声通話やビデオ通話、SMS、メール、チャット、通話録音など、コミュニケ―ションに関連する機能のAPIをクラウド上で提供するサービスだ。

 あふれこ呼クラウドは、コールセンターなどで発生したあふれ呼をクラウドに転送し、AI(人工知能)による自動応答でコールバック予約を受ける仕組み。「電話がつながらない」「待たされる」といった、離反につながる顧客の不満を抑制するとともに、センター側はピークタイムに受けられなかった電話をスキマ時間にコールバックすることで機会損失を防ぐことができる。



あふれ呼クラウドの提供イメージ(クリックで拡大)

パートナー経由で企業向けに販売。今後、さまざまなサービスや機能をバンドルしたソリューションの登場が期待できる。

アイブリット、AIコンタクトセンターシステム「Omnia LINK」を機能強化

$
0
0
 アイブリット(東京都渋谷区、鈴木道一社長)は、コールセンター向けトータルソリューション「Omnia LINK(オムニアリンク)」の機能を強化、バージョンアップした。同ソリューションは、コールセンターに必要とされる機能をすべて搭載し、クラウドで提供するオールインワン・プラットフォーム。

 Omnia LINKは、2017年より音声認識機能をリーズナブルに提供。今回、音声認識機能でさらにコールセンターを効率的に運営するためのツールを搭載した。 新ツール類は標準装備のため、オプション料金は不要。他社製品と比較して安価に利用できる。

【主な最新機能】
1.コールセンターの状況をリアルタイムにシートマップ(座席表)で確認可能。さらに音声認識機能で応対内容をリアルタイムにテキストで表示

2.コールセンターで必要な顧客向けアナウンスを、高品質な音声合成APIを活用して簡単に作成可能

3.コールセンターのコールフローを専門的な知識を必要とせず、GUIで視覚的にわかりやすく簡単に作成・変更が可能

■新機能の詳細

・watchover-map(ウォッチオーバーマップ)
オムニアリンク標準搭載の「watchover」にシートマップ機能を追加
 コールセンターの状況をリアルタイムに、シートマップで確認できる機能を追加。音声認識によるリアルタイムテキスト機能を使用することにより、シートマップから顧客とオペレータの応対内容をテキストで複数人表示させ、確認することが可能。ネガティブワード登録をすると赤色で表示し、ポジティブワード登録をすると青色で表示されるため、視認性に優れる。新製品や新サービスのリリース時には、その名称を単語登録することで効率的に問い合わせ内容を可視化することもできる。また、売上チャンスにつながるキーワードを登録することで効果的な案内を促し、売上拡大につなげるなどの使い方もできる。



新機能「watchover-map」のイメージ(クリックで拡大)

・Text-to-Speech
テキストから音声ファイルを作成する「音声合成機能」を搭載
 Googleの音声合成APIである「Cloud Text-to-Speech」を活用することにより、極めて人間に近い音声合成をコールセンターで容易に使用できる。これまではアナウンス担当へ依頼し何度も録音するなど、手間と時間がかかっていた番号選択ガイダンスや時間外アナウンスなどの音源確保が容易になる。また、迅速で臨機応変なセンター運営が求められる自然災害などの緊急時に、番号ガイダンスやアナウンスの変更をOmnia LINKで簡単かつ即時に対応することが可能となり、スーパーバイザーの負荷を軽減できる。

・リンクビルダー
GUIベースのコールフロー作成機能を実装
 これまではスーパーバイザーが、MS Officeなどでコールフロー図を作成した後、スクリプト言語に関する専門技術を持ったシステム会社へ作成を依頼していた。リンクビルダーでは、視覚的にわかりやすく簡単にコールフローの作成や変更ができるので、自社内で対応が完結。システム会社に依頼する作業コストを削減し、突発的な事態にも柔軟に対応することが可能になる。

2019年10月号 <特集>

$
0
0

特集扉

現場を守り、離職を防ぐ
「カスハラ/難クレーム」対策

Part.1 <現状と課題>

グレーとグレーが重なったら黒!
組織で下す「顧客ではない」という判断

「カスタマー・ハラスメント」の事例はさまざまなメディアで報告され、社会問題化している。コールセンターもまた、例外ではない。多くのオペレータの離職の原因となるばかりか、その評判が拡散し人手不足に拍車をかけている。企業(センター)が果たすべきは、「現場を守る」ことであり、それが「一般の顧客を守る」ことに繋がる。カスハラ対応のポイントを整理する。

 「お客様が、神様ではなく“王様”になってしまった」──日本菓子BB(ベタービジネス)協会の常務理事、天野泰守氏は近年の風潮をこう指摘する。

 店員への土下座強要、罵声、脅迫などがメディアで取り上げられ、「カスタマー・ハラスメント(カスハラ)」という言葉が生まれた背景のひとつには、「消費者と企業の関係の変化」がある。2000年以降、さまざまな企業の不祥事が重なり、一方でネット(とくにSNS)が普及、消費者は大きな発言力を得た。結果、高品質のサービスがもてはやされる「過剰サービスの時代」が到来。消費者の期待が高まり続け、「やってもらって当然」という王様然とした態度が生まれ、数々のカスハラ案件を招いたといえる。

 被害者は、店員だけではなく、コールセンターのオペレータにも及んでいる。顔が見えないだけに、より辛辣で人格を否定するような言葉を投げかけられる事例も数多い。今回、コールセンターのオペレータ経験者を対象にアンケートを実施したが、対応難易度の高い難クレームから極めて悪質な事例まで、実にさまざまな体験が寄せられた。

 本特集では、識者や事例各社の取り組みから「カスハラ(理不尽クレーム)の判断基準例」を示すととともに、アンケートで得られた回答にその基準を照らし合わせてみた。さらに、「マネジメントとして対応を検討すべき要素」をまとめている。

図1 アンケートから見た「カスハラ案件」

図1 アンケートから見た「カスハラ案件」

※画像をクリックして拡大できます

Part.2 <ケーススタディ>

罵声、暴言、繰り返し──NG行動を明確化
“ボーダーライン”を共有する先進2社の取り組み

長時間にわたって大声で威嚇し、かつそれが複数回におよぶ──コールセンター勤務者に対するアンケート結果からは、こうした難クレームに苦慮する現状が垣間見える。現金や商品の強要というタイプはさして多くはないが、感情を爆発させ、かつ粘着質な「難クレーム」にどう対応するか。独自のガイドラインを作り、全顧客接点で共有、組織対応を徹底している2社の取り組みを検証する。

CASE STUDY 1:ファンケル

店舗でガイドラインを共通化
“ボーダーライン”を具体例で示す

 化粧品や健康食品を販売するファンケルはこのほど、コールセンターと店舗、共通の難クレーム対応用ガイドラインを策定した。

 お客様センター センター長の大泉 智氏は、「通販と店舗、両方をご利用になるお客様が多いので、対応を連携するため、それぞれにあった既存ルールをベースに共通のガイドラインを作成しました」と説明する。

 ガイドラインは、難クレームの判断基準(図2)や難クレームだと判断した場合の具体的な対応例、エスカレーションの仕組みや組織体制、関連する法令をまとめた冊子だ。これを難クレームの発生時や対応の見極めに活用している。

 同社における難クレームに対する基本的な考え方は、(1)会社に過失がないにも関わらず不当な要求や通常とは異なる態度を取られた場合、(2)会社の過失があったとしても、不当な要求やかなり悪質な態度を取られた場合──の2つを難クレームと捉えている。悪質な態度とは、オペレータ(および販売員)に対する攻撃的な態度も指す。具体的には、大声で怒鳴ったり、暴言を吐いた場合などだ。

図2 クレームの種類

図2 クレームの種類

CASE STUDY 2:カルビー

真摯かつ迅速な対応が通用しない
「お客様は神様」ではない!

 「ご指摘をされたお客様の95%をファンに変える」と言われるカルビーのお客様相談室。

 コーポレートコミュニケーション本部お客様相談室 室長の駒田 勝氏は、「ご指摘に対する対応のゴールは、ご満足いただくこと。社内的には改善すべきところは真摯に反省し改善を重ねてゆくことを目指しています」と話す。

 それでも、悪質クレームに発展することはある。

 ジャガイモなど自然食材を工場で大量に加工する場合、稀に商品に芽や皮も入ってしまう。これを「虫やカビではないか」と心配する問い合わせがある。混入しているのは芽や皮であり人体に影響が少ないことや、工場の設備に限界があって芽や皮の混入を100%防ぐことは不可能であることを伝えるものの、顧客の中には、工場の機械設備に関する自らの知識を持ち出したり、高すぎる品質基準を求めてどうしても納得していただけないケースがあるという。

 悪質と判断した場合は、毅然とした態度で接する。反社会勢力とのつながりをほのめかされる場合は法務部門と連携、不当要求は顧問弁護士に相談するなど、お客様相談室だけで対応できないケースに備えた体制も敷いている。

 商品の不具合などの指摘については、全国7カ所にある地域お客様相談室と連携し訪問対応も行っている(図3)。「お客様の不満を怒りに変えないためには、スピードが重要」(駒田氏)といい、原則として2時間以内の訪問、もしくは訪問のアポイントを目指す。

 SNSなどに「虫が混入している」などの投稿があっても、その商品のファンが「芽や皮が混入することがある」というカルビーのホームページを紹介し、炎上を防いでくれるというケースも多い。

 「会社、そしてファンが現場を守ってくれる」という安心感は、オペレータの精神的安定をもたらしているといえそうだ。

図3 顧客対応手順を分単位でルール化しているカルビーのお客様相談室

図3 顧客対応手順を分単位でルール化しているカルビーのお客様相談室

※画像をクリックして拡大できます

2019年10月号 <第2特集>

$
0
0

第2特集扉

地方自治体のコールセンター
誘致施策・立地状況調査2019

助成金の多寡だけでは測れない
安定稼働に欠かせない自治体の「本気度」

コールセンターの求人は、発表されている有効求人倍率よりもはるかに厳しい環境にある。安定した運営のためには、求職者に対するコールセンター業務のPRなどの支援制度・助成施策以外の面で自治体の協力が欠かせない。助成金額だけでは測れない、誘致を推進する自治体の“本気度”の見極めが必要といえる。

 コールセンタージャパン編集部では2019年7月、地方自治体を対象に「コールセンター向け支援制度・助成施策」および「コールセンター立地状況調査」を実施し、回答をとりまとめた。

 施策の内容を見ると、労働契約法・派遣法の改正と連動して、「正社員雇用の創出」と「教育支援」を打ち出す自治体が増えた。雇用促進に関する施策は全体の約80%を占める128の自治体が打ち出しており、正社員雇用・転換に対する支援金制度の増加が顕著だ。教育支援制度は、すでにコールセンターを誘致した実績のある自治体が積極的に整備する傾向にあり、管理職のスキルアップ支援を設ける自治体もある。

 主要なコールセンター集積地の拠点数上位の自治体の顔ぶれは変化がないものの、青森県は八戸市、青森市の両自治体の積極的な誘致が結実し、仙台市を含む宮城県の拠点数を上回った()。

図 主要なコールセンター集積地の拠点数(2019年8月現在)

図 主要なコールセンター集積地の拠点数(2019年8月現在)

コールセンターの地方拠点一覧(2019年8月現在)

コールセンター向け助成施策制度のある自治体一覧

2019年10月号 <事例研究>

$
0
0

事例研究

ディー・エヌ・エー(DeNA)

「顧客視点のモノ創り」に真価を発揮
開発・品質管理と三位一体で経営貢献

多種多様なネットサービスを展開するディー・エヌ・エー。東京と新潟のマルチサイト運営で膨大な数の問い合わせをカバーしつつ、そこから得られる「VOC」を開発部門に発信、新たなサービスの開発や運用に活かすためのプロセスを構築している。また、開発部門発信のナレッジを運用に活かすことで、より高度な経営貢献を果たしている。

 ゲームからヘルスケア、そしてプロ野球球団経営(横浜ベイスターズ)に至るまで、多種多様なビジネスを展開するディー・エヌ・エー(東京都渋谷区、守安 功社長兼CEO、以下DeNA)。カスタマーサービス部のCSセンターは、横浜ベイスターズをはじめ一部サービスを除いたほぼすべてのビジネス領域のサポートを担っている。

 多くはインターネットサービスであるため、回答だけでなくサービスプロセス全般において“スピード”の優先度は高い。結果的に意思や手法の共通化を重視せざるを得ないため、ほぼすべてをインハウスで運営している。システム本部 品質統括部 カスタマーサービス部 CSセンター長の西 雅彦氏は「年々、サポートすべきサービスが増えていくので、スピード感と品質を維持するためにさまざまな工夫を凝らしています」という。ポイントは、(1)マルチサイト、(2)コンタクトに至るまでの導線(体験)の最適化、(3)人材採用、(4)全社に対する影響力を行使できる組織体制などだ。

 カスタマーサポートは、東京と新潟に拠点を構え、オペレーションは完全に連携している。一部のサービスで実践している電話サポートは主に新潟で対応。もうひとつ、極めて重要な役割である「サイトパトロール」は24時間365日稼働しており、夜間は東京、昼間は新潟が担当している。本社機能(関連部署など)との打ち合わせが容易な東京センターでは新規立ち上げ案件をサポートし、安定稼働に入ったサービスを主に新潟で運用している。

 次々と新サービスをリリースする同社において、オペレータの採用は最重要事項といえる。立ち上げのたびに開発と連携、これまでのトレンド分析と起こり得る障害の予測まで実施し、問い合わせの予測件数に応じて人材を採用している。アルバイトといえども求めるスキルや条件は決して低くないが、東京も新潟も、ひとたび募集をすると多くの応募が殺到。DeNAの高いブランドイメージが応募数に寄与していることは想像に難くない。西氏は、「中心となっているのが電話ではなくメール対応ということも大きいと思います。実際に働いているスタッフからも、メール対応は精神的な負荷が低いなどの声をよく聞きます」と話した。また、同社ではその働きやすさから子育てが終わった後に戻ってくる主婦といった“出戻り”や、既存スタッフによる知人紹介などのリファラル採用も多く、労働環境の健全さが人材確保に活きている。

(左)システム本部 品質統括部 カスタマーサービス部 CSセンター長 西 雅彦氏(右)同部 統括部長 三村宏康氏

(左)システム本部 品質統括部 カスタマーサービス部 CSセンター長 西 雅彦氏
(右)同部 統括部長 三村宏康氏

図 メールサポート対応フロー

図 メールサポート対応フロー

※画像をクリックして拡大できます

Center Profile

センター

東京都渋谷区と新潟県新潟市の計2拠点において、60以上のサービスをサポートしている。カスタマーサービスと品質管理を合わせて、600人以上のスタッフが在籍。サイトパトロールの時間帯や担当サービスを分担するなど、完全に連携したマルチサイト運営を実施している。

Viewing all 4163 articles
Browse latest View live