Quantcast
Channel: コールセンタージャパン・ドットコムは、CRM/コールセンター構築・運営のための専門サイトです
Viewing all 4163 articles
Browse latest View live

2020年9月号 <事例研究>

$
0
0

事例研究

日本瓦斯(ニチガス)

顧客も現場もエフォートレス
人手不足補い競争力を高める「デジタルシフト」

2016年の小売り自由化に伴い、競争が激化するエネルギー業界。日本瓦斯(ニチガス)は、独自の基幹業務クラウドシステムを構築、デジタルシフトを図ることで、安全かつスピーディなサービスを安価に提供できる体制を強化中だ。コールセンターでは、オペレーションのエフォートレス化を図るとともに、顧客に対してもセルフサービス機能を強化している。

 関東圏を中心に1都9県でLPガス、都市ガスを供給しているニチガスは、2016年のエネルギー小売り自由化に伴い、電気の供給やガス機器/住宅機器の販売、住宅リフォームなど急速にビジネスを拡大。

 顧客に選び続けられるため、物流や業務の効率化を図り販売価格を抑えるとともに、顧客満足度向上を目的に、積極的なIT投資を行っている。社内で「雲の宇宙船」と呼ぶ基幹業務クラウドシステムを構築、国内の6支店75カ所の営業拠点とコールセンター、ガスボンベを届けるドライバーやガス機器点検を行う保安点検員の連携を強化している。

左から専務執行役員エネルギー事業本部長の吉田恵一氏、執行役員エネルギー事業本部情報通信技術部部長の松田祐毅氏、代表取締役専務執行役員コーポレート本部長の柏谷邦彦氏

左から専務執行役員エネルギー事業本部長の吉田恵一氏、執行役員エネルギー事業本部情報通信技術部部長の松田祐毅氏、代表取締役専務執行役員コーポレート本部長の柏谷邦彦氏

図 オペレーション支援システム「ニチガスサーチ」

図 オペレーション支援システム「ニチガスサーチ」

※画像をクリックして拡大できます

Center Profile

センター

電話やメールによる顧客からの問い合わせに対応するコールセンターは、2018年に設立。営業系インバウンド業務はテレマーケティング会社3社に委託し、3拠点、合計70席を運営。ガス機器のトラブルや故障に関する問い合わせを受ける保安業務は、24時間365日、約20席のインハウスセンターで運営している。


2020年9月号 <DATA FILE>

$
0
0

DATA FILE by HDI-Japan

企業とお客さまとのコミュニケーション実態2020
──KDDIエボルバ

世代で異なるニーズに応える
エフォートレス環境の構築が必須

消費生活のデジタルシフトが加速する現在、消費者は企業の問い合わせ窓口に何を望むのか──。KDDIエボルバが実施した、企業窓口の利用実態調査では、属性(性別・年代)やライフスタイル、カスタマージャーニーにより、多様化するサポートニーズが明らかとなった。とくに問題解決を阻む「3つの壁」の払拭には、エフォートレスなチャネル構築が急務となりそうだ。

図 問題解決時に求める対応方法

図 問題解決時に求める対応方法

※画像をクリックして拡大できます

2020年9月号 <Focus/コールセンター>

$
0
0

Focus

モニタリングは完全自動化できるか?!
“あたたかみ”の評価と指導は人手の聖域

音声認識技術の進化により、モニタリング評価の自動化が進んでいる。あいおいニッセイ同和損害保険では、「機械と人のハイブリッド体制」で品質管理を強化。“あたたかみ”の評価やフィードバックなど人手をかけるべき領域と、自動化できる評価項目の違い──機械と人を使い分けた品質管理を検証する。

 従来、モニタリング評価は公平性やオペレータの納得感を重視した結果、できるだけ「評価のブレ」が発生しない方法の模索が続いてきた。具体的には、「言った/言わない」で判断できる項目や口癖の有無、顧客が話している途中でオペレータが話し始める“かぶせ”の有無など、誰が聞いてもわかる、エラーやマナーのチェックが主体となっている。

 こうした“誰でも同じように評価できる項目”のチェックは、近年、音声認識技術を活用した自動化が進んでいる。従来、膨大な時間を要していたマナー評価を自動化、効率化できれば、顧客の感情に着目した手間のかかるモニタリングを人手で実践する時間が生じる。つまり、すべてを自動化するのではなく、自動化が適さない領域は人手で補うという考え方が、今後のベーシックなモニタリングとなる。

 昨年、自動評価を導入したあいおいニッセイ同和損保では、人手による評価とのハイブリッドにより、CXを重視した品質管理を実践している。また、フィードバックについても、タイプ別指導法を導入するなど工夫を凝らし、モニタリングの結果を有効なスキルアップにつなげている。

図 あいおいニッセイ同和損害保険のモニタリング評価項目

図 あいおいニッセイ同和損害保険のモニタリング評価項目

2020年9月号 <Focus/トピックス>

$
0
0

Focus

「格付け調査」に見る
コールセンター/Webの“総合力”

──HDI-Japan

HDI-Japanによる2019年の「公開格付け調査」の対象は、12業界129社にのぼる。このうち3ツ星企業は、Webサポート42社、問い合わせ窓口43社で、金融業界の評価が高い。また、Webサポートの評価が良い企業は問い合わせ窓口の評価も高く、強い相関関係にある。

 カスタマーサポート/ヘルプデスクの国際認定機関、米HDIの国内拠点であるHDI-Jpanでは、Webサポートの有効性と企業の問い合わせ窓口のサポート内容について、HDI国際サポート標準に基づいた“顧客視点”で3ツ星〜星なしの4段階で格付けする「問い合わせ窓口格付け調査」を実施している。2019年は、食材宅配から格安SIMまでの12業界129社を調査。その結果を図1図2にまとめる。

図1 HDI公開格付け調査結果(2019)

図1 HDI公開格付け調査結果(2019)

※画像をクリックして拡大できます

図2 Web/電話ともに3ツ星企業(2019)

図2 Web/電話ともに3ツ星企業(2019)

※画像をクリックして拡大できます

2020年9月号 <インタビュー>

$
0
0

岩崎 也寸志 氏

コロナの大打撃を乗り越える“2つの柱”
「旅行を科学するデータ」と「コンシェルジュ」

JCBトラベル
常務取締役 経営企画部長
岩崎 也寸志 氏

カード事業を長年培ってきたJCBと、旅行業最大手のJTB。各業界のトップランナーを株主とするJCBトラベルは、コロナ禍で旅行業が軒並み大打撃を受けるなか、“コンシェルジュデスク”を武器に、グループ内外の受託ビジネスで大健闘している。蓄積した膨大な顧客データを活用した、「アフターコロナ」戦略を聞いた。

Profile

岩崎 也寸志 氏(Yasushi Iwasaki)

JCBトラベル 常務取締役 経営企画部長

静岡県出身。1989年 ジェーシービー入社。主に営業部、次世代インフラ構築プロジェクトを経て、2009年から2019年までは部長職としてコールセンターの企画・運営に携わり、2020年6月にJCBトラベルの常務取締役に就任。

──旅行・観光は、世界中で新型コロナウイルス感染症による影響をもっとも大きく受けました。

岩崎 業界全体の売上高は97%減と、かつて経験したことのない状況だったことは間違いありません。当社も大きな影響を受けていますが、「旅行以外」のビジネスを展開できているぶん、社員の雇用と生活を守りつつ、「次への備え」を着々と進めているところです。

──JCBトラベルのビジネスについて、具体的に教えて下さい。

岩崎 JTBとJCBで50%ずつ出資するJ&J事業創造の100%子会社になります。事業を大きく分けると、旅行業が中心の「トラベル&エンタテインメント」「トラベル&エンタテインメント ソリューション事業」、そして「会員ビジネス事業」の3つ柱です。トラベル&エンタテインメントについては、JTB商品のみならず多くの旅行会社の商品を取り扱っています。また旅行だけでなく、さまざまなチケットやレストランの予約も請け負っています。

 新たな商品の企画の際は、JTBと協働してJCBの優良顧客に向けた独自の企画を設計することができ、JCBの持つ会員組織に対して、よりマッチした商品を提案することができます。ソリューション事業では、JCB以外の優良会員保有企業と提携して、トラベル&エンタテインメントを提供していきます。会員ビジネス事業とは、JCBクラス会員・プラチナ会員だけが利用できるコンシェルジュデスクの受託です。コロナ禍でも、この受託事業が支えとなっています。

鍛えられたオペレータがもたらす
「コンシェルジュ」の価値

──コンシェルジュデスクの特徴と、依頼内容を具体的に教えて下さい。

岩崎 JCBの会員様のうち、「ザ・クラス」と「プラチナ」の方々へのトラベル&エンタテインメントサービスの提供や、頼まれごとに365日24時間お応えするサービスデスクです。合わせると月間、約1万7000件の入電があり、約140人体制で受け付けています。

──コンシェルジュというからには、高いスキルと知識が要求されそうです。

岩崎 扱う商材が幅広いため、求められるのは対応に必要な知識と、そして期待に応えられるホスピタリティです。

(聞き手・生嶋彩奈)
続きは本誌をご覧ください

2020年9月号 <IT企業に聞く!>

$
0
0

蔦谷 洋輔 氏

蔦谷 洋輔 氏
執行役員 ビジネスソリューション事業部門 AMO第二事業本部長 コンタクトセンターサービス事業本部長

<コーナー解説>
ITソリューションベンダーのキーマンに製品・販売戦略を聞きます。

SCSK

PC端末からCRM/ERPまで
従来型と在宅のハイブリッド運用を支援

企業PROFILE

所在地:東京都江東区豊洲3-2-20、豊洲フロント
代表者:代表取締役 社長執行役員 最高執行責任者 谷原 徹
設立:1969年10月25日
資本金:211億5200万円
従業員数:1万3979人(連結含む、2020年3月31日現在)
URL:www.scsk.jp/

2020年9月号 <ITの選び方&使い方>

$
0
0

ITの選び方&使い方

<コーナー解説>
ITソリューションの導入に関し、背景や動機、選定要素と運用ポイントを聞く事例記事です。

大塚商会

「脱3密」に貢献した音声認識システム
500席の8割を在宅化、品質も維持

 在宅オペレーションにおいて、多くのSVが頭を悩ませているオペレータが目の届く範囲にいない環境下でのマネジメント。応対の状況やオペレータの様子が見えないなかでは、フォローも指導も機を逸しがちだ。大塚商会のたよれーるコンタクトセンターは、アドバンスト・メディアの音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite3」の活用により、応対やオペレータの状況を可視化。発話からのキーワード検出によるアラートやポップアップ、ヘルプ要請ボタンなどの機能を駆使し、迅速なオペレータフォローを実現した。

今月のPOINTS!

システム概要
サポート向上を目的に、アドバンスト・メディアの音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite3」を導入。新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として在宅オペレーションを開始した際は、SVのマネジメント支援およびコミュニケーターの応対支援に活用した。

選び方のポイント
SV業務において、座席表ですべてのコミュニケーターの応対の状況を一元的に把握できることを評価した。

使い方のポイント
毎月10万件以上の問い合わせに対応するため、担当製品の特性を踏まえた辞書のチューニングや利用機能の設定を10グループに分け、運用を開始した。また、各課での運用の工夫を共有する「委員会」を開催。在宅環境においては、コミュニケーターがSVにヘルプ通知する機能を活用し「手が空いている」ことを知らせたり、通話から特定のワードを検知する機能を使って、製品のお知らせや応対時の注意事項を適切なタイミングで表示させるなどの工夫を共有、サポート品質の維持に寄与した。

写真左から、たよれーる戦略推進室システム戦略課の柿崎 敦次長、たよれーるコンタクトセンター統合受付課の塩野谷 宣子課長、たよれーる戦略推進室システム戦略課の石崎貴之課長、たよれーる戦略推進室品質管理課の林 麻貴課長

写真左から、たよれーる戦略推進室システム戦略課の柿崎 敦次長、たよれーるコンタクトセンター統合受付課の塩野谷 宣子課長、たよれーる戦略推進室システム戦略課の石崎貴之課長、たよれーる戦略推進室品質管理課の林 麻貴課長

画像左は「AmiVoice Communication Suite3」の座席表。画像右はヘルプ要請画面

画像左は「AmiVoice Communication Suite3」の座席表。画像右はヘルプ要請画面

※画像をクリックして拡大できます

2020年9月号 <カイゼンの軌跡>

$
0
0

カイゼンの軌跡

<コーナー解説>
コールセンターの業務改善のビフォー・アフターを中心に施策をまとめます。

バッファロー

LINEで生産性・品質を上げるコツ
「ナレッジ利用」「個別対応」を徹底

今月のHints!

Hints

 新しいチャネルを開設しても、必ず入電が減るわけではない。ネットワーク/PC関連機器大手のバッファローは、顧客サポートの委託先であるNTTマーケティングアクトと共同で「LINE」運用を軌道に乗せ、生産性向上を実現した。導入後のユーザーアンケートから取り組みを抽出、次の2点に取り組んだ。

(1)新規利用者の獲得
チャット窓口の存在の周知、利用しやすさの改善

(2)リピート率の向上
対応速度の向上、顧客のタイプに即した回答の徹底

品質保証部CS課CS係 平塚茂幸氏

品質保証部CS課CS係 平塚茂幸氏

図 顧客の性格タイプ判定方法

図 顧客の性格タイプ判定方法

※画像をクリックして拡大できます


2020年9月号 <連載/コラム>

$
0
0

コラム

市界良好:第101回

仕事の成果

秋山紀郎

AfterCall~電話の後で:第101回

契約を要するサービスの「儀式」?!
“本人確認”に感じた顧客対応の進化

品川宏暢/山田祐嗣

1日3分のストレスをやわらげるイスヨガ(3)

股関節周りの不調を改善

川村 明

わたちゃんのかすたま〜えくすぺりえんす:第67回

ウィズコロナでビジュアルコンタクトセンターに拍車がかかる

渡部弘毅


2020年9月号 <連載/マンガ>

$
0
0

マンガ

マンガ

督促オペレータ奮闘記(92)

榎本まみ

慣れ

著者のブログ(督促OLの回収4コマブログ)はこちら

2020年9月号 <連載/実践>

$
0
0

実践

ROIを創出する! チャットサポート構築マニュアル:第5回

どのコンタクトを自動化するか──
コールリーズン単位での効果検証

石井智宏

前回までに、チャットボットの品質向上に欠かせない「回答精度」と「トラフィック」確保の方法について解説した。今回は、運用効果を出す方法について解説する。導入効果は全体で見るのではなく、「どのコールをどれだけ削減できたか」というように、コールリーズン単位で検証すべきだ。これにより、効果測定と課題の抽出が可能になる。


在宅シフトとAIが導くCCの新常態 ITソリューションの“条件”:第1回(新連載)

在宅化は必須条件!
「ニューノーマル」に適合した顧客応対

中野正人

新型コロナウイルス感染症による世界規模のパンデミックは、コンタクトセンターの環境も大きく変えてしまった。具体的には、「在宅化」だ。日本国内ではなかなか普及しなかった在宅センターは、この数カ月で一気に導入機運が高まった。本連載では、その肝心カナメとなる「IT」の観点から、在宅化をはじめとする「ニューノーマル」におけるコンタクトセンターの姿を考察する。


2020年9月号 <連載/基礎>

$
0
0

基礎

人・データ・リスクを管理 『はじめてのセンター長』実践講座:第3回

応答率だけでCSは上がらない!
「バランス」「適切な目標設定」が重要

和泉祐子

コールセンターには、数値(KPI)が溢れている。データを読み解き、課題を見つけ解決していく。これは、センター長の重要な役割のひとつだ。各KPIの算出方法には、バリエーションがある。まずは、データの定義を正確にとらえることが必要だ。また、KPIは相関しておりバランスが重要であること、応答率はコントロールできないKPIであることなど、知っておくべき基本は多い。


2020年9月号 <連載/戦略>

$
0
0

戦略

“思いやり×先回り”でCXを創る!『予測型カスタマーサービス』の実践:第5回

ビジョンを描く、実績を積む、施策を拡げる
“変革への抵抗”に克つ3ステップ

八木陽生/星 和敏(監修)

本連載では、予測型カスタマーサービスのコンセプト、目指すべき姿、効果的なアクション、有効なテクノロジーを順に解説してきた。今回は、実際にそれらの要素を実現し、予測型カスタマーサービスを導入するステップを説明する。コンタクトセンターの位置付けや役割が大きく変わるため、社内理解を得ながら、効果的に変革を進めるポイントを詳述し、スムーズな予測型カスタマーサービス実現の一助としたい。


コミュニケーションの価値を高める「カスタマーエクスペリエンス」の設計書:第15回

エフォートレス化するCX
変わるコンタクトセンターの存在意義

大貫竜平

コロナ禍の影響が色濃く残るなか、企業のカスタマーサービスは「エフォートレス体験」に軸足を移行しつつある。この試みは今後も加速していくはずだ。「手間をかけさせない顧客体験」の行く着く先は「コンタクトセンターへ電話をかけさせない世界」である。では、コンタクトセンターの「存在価値」はどのように変化すべきだろうか。エフォートレス体験のポイントを考える。


2020年9月号 <サービスのプロに聞く>

$
0
0

渡邉 由香 さん

<コーナー解説>
店舗など、コールセンター以外を含めた接客やサービスのプロにその心構えやノウハウを聞きます。

性別・年齢・経験・スキルもさまざま
誰にも不満・不安を感じさせない指導法

ヨガのフリーインストラクター
渡邉 由香 さん

Profile

体育大卒業後、2006年5月よりホットヨガインストラクターとして活動。2008年からはフリーに転身し、各スポーツジムや個人レッスンでインストラクターを務める。

 渡邉さんはフリーインストラクターとしてスポーツジムと契約しており、50人以上の教室を担当することもある。

 ジムでは、さまざまなレベルの顧客(受講生)がいるため、一様にレベルを高めるわけにはいかない。渡邉さんは、初心者がついていけず不安になることがないよう、常に基本のレベルに合わせてクラスを進行している。また、初心者がいることがあらかじめ分かっている場合は、専門用語も使わないように注意している。

 「新しい人が放置されるクラスを作ってはいけません。慣れてる人には『初心者さんがいるからごめんね』と伝える配慮も必要です」と渡邉さんは説明する。上級者には同じ内容をレッスンしながらも、「余裕のある人はこのポーズも挑戦してみて」とプラスアルファで指示を出すようにして、物足りなさを解消している。全体を見据え、どんなレベルの生徒にも不満や不安を抱かせない視野の広さと懐の深さが持ち味だ。

 ほかにも、新人の多い職場でのマネジメントで通用する指導法を聞いた。

2020年9月号 <ソリューション&サービス>

$
0
0

ソリューション & サービス

<コーナー解説>
ITソリューションの導入に関し、背景や動機、選定要素と運用ポイントを聞く事例記事です。

テキストマイニング

高機能・多機能路線からの「進化」
“リテラシー支援型“のサービス急増

「新たな気づきがない」「改善提案が承認されない」。コールセンターに蓄積された大量のテキストデータを活用したくても、分析に関するリテラシーやデータを活かす体制が障壁となって上手くいかないケースが散見される。提供ベンダー各社は、分析の設計から改善の実行までを支援する機能やサービスの充実に取り組んでいる。

 膨大なテキストデータの中から“有益な情報”を探し出すテキストマイニングツール。コールセンターにおいては、電話の応対履歴やメール、チャットのログ、SNSなどのデータを基に、コールリーズンの把握やVOC(Voice of Customer)の抽出などを目的として活用されている。しかし、分析に関するリテラシーやツールの操作に長けた人材が現場にいない場合、なかなか成果につなげるのは難しい。主要なベンダー各社は、分析に関する知識とツールを使いこなすスキルをカバーする機能や支援サービスを提供。コールセンターにおいて「結果につながる分析」を支援している。

記事内で取り上げているベンダー(掲載順)

レトリバ
プラスアルファ・コンサルティング
野村総合研究所
SCSK
ベクスト
NTTテクノクロス
エーアイスクエア


2020年9月号 <センター探訪>

$
0
0

新規事業部 山田豪氏

新規事業部 山田豪氏

コールセンターの様子

コールセンターの様子

DYM

ハイスペックママ達が活躍!
都内で「保育園」を併設する絶大な効果

 Web広告事業や新卒紹介事業、海外医療事業など多岐にわたるビジネスを手掛けるDYM(東京都品川区、水谷佑毅社長)。同社のコールセンターでは、高度な折衝スキルやコミュニケーション能力が求められる。人手不足で悩むコールセンターが多いなか、このような高度な人材を動員できる理由のひとつが、設備として設けている「保育園」だ。新規事業部の山田 豪氏は、「旅行代理店の総合職や、通訳士などの経験がある“ハイスペックママ”達が活躍しています」と笑顔で語る。

 地方ならともかく、都内で保育施設を設けているセンターは数少ない。子育て中のママ達が活躍できる環境を作るべく、2019年9月のコールセンター開設時に企業主導型保育園「キラママ保育園」を併設。同社の社員として働くスタッフは「0円」で利用できる。「当初は、産休後の社員で、入園許可が下りず復帰できないという課題を解決するため開設しました」という山田氏。その後、「フルタイムで働く時間はないが、パートでは稼げても保育料程度にしかならない。スキルはあるのに活かせない、そんな悩みを抱えたママさんを採用できるのでは」と狙いを拡大。現在は12人のママ達が活躍している。

 もちろん子どもが風邪に罹るなど不測の事態も発生する。その際は、「お子さんと一緒に早退してもらいます」という。

 業務の多くはアウトバウンドなので、1日の業務量の調整は比較的しやすい。場合によっては、クライアントに報告したうえで、別日程で業務量を調整するという。1人が抜けたしわよせを最小限に抑えているため、スタッフたちの不公平感もないようだ。早退せざるを得なかったママさんの精神的な負荷なくお互いを尊重できる環境が整っている。

 「人材がいてこその事業。働きやすさを重視することが業績にもつながる」と従業員を大切にする姿勢を山田氏は語った。

万全な体制でお出迎え

万全な体制でお出迎え

退屈せずに遊べるしかけがいっぱい

退屈せずに遊べるしかけがいっぱい

2020年9月号 <わたちゃんのかすたま〜えくすぺりえんす>

$
0
0

わたちゃん

ウィズコロナでビジュアルコンタクトセンターに拍車がかかる

ISラボ 代表 渡部弘毅

 リモート会議やオンラインセミナー登壇の録画を確認して、自分の活舌の悪さに愕然とした、わたちゃんです。しかも照明の関係なのか少し赤ら顔だし、これでは昼間から一杯ひっかけて参加している、アル中オヤジに間違えられるのではないかと心配しています。

 コンタクトセンター業界で、ここ数年、ホットな話題となっているのが「テキストコミュニケーション」です。2010年前後にLINEをはじめとしたチャットコミュニケーションが生活者間で完全に浸透しました。そして、チャットワークがビジネスの世界でも広がり、生活者間、ビジネス間でのテキストコミュニケーションが普及、電話離れに拍車がかかりました。そして、チャットユーザインターフェースを利用したテキストコミュニケーションによる顧客サポートが登場したのです。

 ITベンダーからは、チャットを使った顧客サポートのソリューションやチャットボットが次々と登場。チャットを含めたオムニチャネル運用、チャット対応の研修、KPIマネジメントなど、各企業やアウトソーサーはさまざまな知見を蓄積し、チャットボットの実用化も進みました。

 そして、2020年春、新型コロナウィルス拡大による自粛期間中には「ビデオコミュニケーション」が一気に普及し、ビジネスユースでも急激に普及しつつあります。

 テキストコミュニケーションの普及プロセスから想定すると、次に起こることはビデオコミュニケーションを使ったお客様サポート業務の進化です。一部先進的な企業は、この自粛期間に開始しています。しかしながら、まだまだ、店舗が閉まった応急措置や一部のスタッフの頑張りに頼った運用になっています。これでは長続きしません。カスタマーサポート部門での運用に組み込むことが重要です。そのためには、テキストコミュニケーションで通った道、つまり、インフラ導入や業務運用にまつわる知見や指針などの活用が必須となります。そして、これらを蓄積したビジュアルコンタクトセンターを構築できた企業は、ウィズコロナ時代における競争優位の高い顧客サポート力を手にいれることになるでしょう。

 ということで、僕もビデオコミュニケーション時代に向けて、アナウンス教室に通い、ビデオ用の化粧道具と照明機器を買おうかとか思っている今日この頃です。

図 コンタクトセンターの進化

図 コンタクトセンターの進化

※画像をクリックして拡大できます

コールセンタージャパン 2020年9月号(8月20日発売)

$
0
0

表紙

特 集 Special edition

ロイヤルティの源泉を探る
1200人の
コンタクトセンター体験

Part.1 <ロイヤルティ考察>
NPSと「応対前体験」「応対での体験」で判明した
“エフォートレス”強化の重要性

Part.2 <業種別データ検証>
親切・丁寧・解決では満足しない!?
問われるコールセンターの「存在価値」

Part.3 <年齢別分析>
電話はおろか「メール」もしたくない?!
若年層に最適なサポート手段の考察

詳細を見る

特集扉

第2特集 2nd Special edition

SV/リーダーの意識調査
コロナ禍で変わる「期待」「役割」

Part.1 <アンケート>
非常事態こそ求められる「コミュニケーション」
負担重くなるSV/リーダーの不満と不安

Part.2 <座談会>
ウィズコロナ時代のSVに求められる
変化への「対応力」と安心感を与える「対話力」

──テレコムスクエア、ヤフー、NTTマーケティングアクト、東京海上日動コミュニケーションズ

詳細を見る

第2特集扉

特別企画 Special Contents

コールセンター/CRM
デモ&コンファレンス
2020 in 大阪 事前特集

詳細を見る

特別企画扉

戦略を学ぶ Strategy

< インタビュー >

JCBトラベル
常務取締役 経営企画部長
岩崎 也寸志 氏

コロナの大打撃を乗り越える“2つの柱”
「旅行を科学するデータ」と「コンシェルジュ」

詳細を見る

岩崎 也寸志 氏

トレンドをつかむ Trend

< FOCUS-Callcenter >

モニタリングは完全自動化できるか?!
“あたたかみ”の評価と指導は人手の聖域

詳細を見る

< FOCUS-Topics >

「格付け調査」に見る
コールセンター/Webの“総合力”

──HDI-Japan

詳細を見る

< NEWS DIGEST/掲示板 >

明治安田生命保険/NTTグループ/オプテージ/ジェネシス・ジャパン/OKI/NTTコミュニケーションズ

現場を知る Site

< 事例研究 >

日本瓦斯(ニチガス)
顧客も現場もエフォートレス
人手不足補い競争力を高める「デジタルシフト」

詳細を見る

< カイゼンの軌跡 >

バッファロー
LINEで生産性・品質を上げるコツ
「ナレッジ利用」「個別対応」を徹底

詳細を見る

< サービスのプロに聞く >

ヨガのインストラクター
渡邉 由香 さん

性別・年齢・経験・スキルもさまざま
誰にも不満・不安を感じさせない指導法

詳細を見る

< センター探訪 >

DYM
ハイスペックママ達が活躍!
都内で「保育園」を併設する絶大な効果

詳細を見る

ITを知る Information Technology

< ソリューション&サービス >

テキストマイニング
高機能・多機能路線からの「進化」
“リテラシー支援型”のサービス急増

詳細を見る

< ITの選び方&使い方 >

大塚商会
「脱3密」に貢献した音声認識システム
500席の8割を在宅化、品質も維持

詳細を見る

< IT企業に聞く! >

SCSK
PC端末からCRM/ERPまで
従来型と在宅のハイブリッド運用を支援

詳細を見る

< New Products >

ESジャパン/リンク/TMJ

データを捉える Data

< DATA FILE >

企業とお客さまとのコミュニケーション実態2020
──KDDIエボルバ

詳細を見る

連 載 Serialization

< 基礎 >

人・データ・リスクを管理
『はじめてのセンター長』実践講座:第3回
和泉祐子

詳細を見る

< 実践 >

ROIを創出する!
チャットサポート構築マニュアル:第5回
石井智宏

在宅シフトとAIが導くCCの新常態
ITソリューションの“条件”:第1回(新連載)
中野正人

詳細を見る

< 戦略 >

“思いやり×先回り”でCXを創る!
『予測型カスタマーサービス』の実践:第5回
八木陽生/星 和敏(監修)

コミュニケーションの価値を高める
「カスタマーエクスペリエンス」の設計書:第15回
大貫竜平

詳細を見る

< コラム >

市界良好:第101回
秋山紀郎

AfterCall〜電話の後で:第101回
品川宏暢/山田祐嗣

1日3分のストレスをやわらげるイスヨガ(3)
川村 明

わたちゃんのかすたま〜えくすぺりえんす:第67回
渡部弘毅

詳細を見る

< マンガ >

督促オペレータ奮闘記(92)
榎本まみ

詳細を見る

購読のお申込み

[ビジネス戦略] 楽天コネクトシリーズ / 楽天コミュニケーションズ

$
0
0

楽天コネクトシリーズ

楽天コミュニケーションズ
詳細を見る
対象ユーザーUC、コンタクトセンターユーザー、BPO、SIer
対象規模1席から10,000席規模まで対応可能
製品形態クラウド型
価格情報2,200円~/席(UC)、10,450円~/席(CC)
製品概要・「楽天コネクト Storm(旧称:コネクト・ストーム)」
オムニチャネル対応で、SLA99.999%の高可用性実績があり、無制限かつ柔軟な拡張性が特徴です。最短1週間で構築できる「在宅コンタクトセンターパッケージ」もご提供しています。
・「楽天コネクト Speed(旧称:コネクト2.0)」
簡単・スピーディかつフレキシブルなコールセンターシステムです。
・「楽天コネクト Intelligence(旧称:コネクト・インテリジェンス)」
声紋認証、音声データテキスト化、AI-IVRなどの付加価値ソリューションを提供します。
以上3サービスから構成され、通信事業者ならではのワンストップ提供と安心のサポートで、中小から大規模まで、あらゆるコンタクトセンターニーズにお応えします。
 
  • ビジネス戦略

クラウド、オムニチャネル、AI活用──
通信キャリアが描く新生「楽天コネクト」の全容

楽天コネクト

楽天コミュニケーションズ

楽天コミュニケーションズは、コンタクトセンター向けに提供しているサービス群について、「クラウド」「オムニチャネル」「AI活用」「キャリア(品質)」の4つを新たなコンセプトに、「楽天コネクト」としてリブランディングした。国内実績豊富な大規模~小規模をカバーするクラウドコンタクトセンター基盤と音声テキスト化サービスをラインナップし、あらゆる現場ニーズに応えていく方針を示した。

川内谷 大輔 氏

楽天コミュニケーションズ株式会社
コンタクトセンター
ソリューションビジネス部
部長 川内谷 大輔 氏

 2020年3月に設立20周年を迎えた楽天コミュニケーションズ。これを機に、コンタクトセンター向けに提供するクラウドサービス群をポートフォリオも含めて見直し、「楽天コネクト」としてリブランディングした。

 リブランディングの背景は、近年コンタクトセンターがCX(カスタマーエクスペリエンス)向上を実現するための重要な拠点として見直され始めていることにある。コンタクトセンターソリューションビジネス部長の川内谷大輔氏は、「単なる問い合わせ窓口としての機能にとどまらず、製品の開発・改良につなげる顧客の声を集約して社内に展開するという“企業と顧客をつなぐ”役割があると認識されつつあります。その役割を一層支援する決意を示しました」と、経緯を説明する。

 楽天コネクトは、大・中規模向けソリューション「楽天コネクト Storm(旧称:コネクト・ストーム)」、中小規模向けソリューション「楽天コネクト Speed(旧称:Connect2.0)」、音声認識サービス「楽天コネクト Intelligence(旧称:コネクト・インテリジェンス)」の3製品で構成される(図1)。いずれとも既存サービスの名称を変更したもので、これまで積み上げてきた導入・構築ノウハウを活かし、センター規模や業務内容、機能要件に応じて企業に提供する。川内谷氏は、「『クラウド』『オムニチャネル』『AI活用』『キャリア(品質)』の4つをコンセプトに、次世代コンタクトセンターの構築を支援したい」と意気込む。

図1 楽天コネクトシリーズ

図1 楽天コネクトシリーズ

最新技術の実装とキャリア品質を両立

 新ブランドの中核をなすのが、「楽天コネクト Storm」だ。5から10,000席規模に対応可能なオムニチャネルプラットフォーム(図2)。チャネルは、電話、メール、チャットだけでなく、WebRTC(Web Real-Time Communication)を活用したビデオ通話やAIを活用したチャットボットなど、市場ニーズに基づいて最新のテクノロジーを随時取り込んでいる。

図2 楽天コネクト Stormの特徴

図2 楽天コネクト Stormの特徴

 特徴は、クラウドならではの席数や機能の拡張性、CRMシステムやAIソリューション、基幹DBといった外部システムと容易に連携可能なことに加え、「99.999%」の高可用性にある。川内谷氏は、「2001年から通信事業者として培ってきたノウハウと、24時間365日体制のシステム監視により、安定したネットワーク環境を提供します」と強調する。

 「楽天コネクト Speed」は、50席以下規模に多く提供。2011年10月の提供開始以来、1200社超の企業に展開している。PBX、ACD、IVR、通話録音、レポートといった標準的な機能を備えたコンタクトセンターを最短2週間で開設可能だ。「コストを抑えて導入できるエントリーモデルとして位置づけています。」(川内谷氏)。ビジネスの繁閑に応じて、現場完結型でシンプルかつフレキシブルに運用できることを特徴とする。

先進テクノロジーでCCの価値を高める

 「楽天コネクト Intelligence」は、声紋認証やAI活用といった先進テクノロジーの活用により、CX向上やオペレータの生産性向上といった、コンタクトセンターの価値を高める。

 具体的には、「音声データテキスト化」「声による本人確認」「AIによるオペレータ支援」の3つの機能を実装している。音声データテキスト化は、問い合わせ内容を可視化。VOC(顧客の声)抽出や、モニタリング評価において“指導すべきコール”を確実かつ効率的に発見することによる品質管理の適正化を図る。

図3 楽天コネクト Intelligence

図3 楽天コネクト Intelligence

 声による本人確認は、声紋認証を利用。通話音声から顧客の声紋情報を自動生成してデータベース化、数秒間の自然な通話で本人確認を完結させる。顧客応対において「本人確認」が不要になることから、顧客の手間の削減によるCX向上とオペレータの生産性向上が期待できる。

 AIによるオペレータ支援は、顧客の発話から問い合わせ内容を認識し、オペレータへの振り分け、または自動応答を行う。例えば、定型的な問い合わせを自動応答で完結させることにより、接続品質の改善が見込める。

製品と販売体制の強化で「ゲーム・チェンジャーに」

 楽天コネクトの販売については、アウトソーサーとのパートナリングを強化する方針を示している。川内谷氏は、「クラウドシフトの流れが強くなる一方で、自社で人材を採用するインハウス運営も限界に達しつつあると感じています。人材とシステムを組み合わせて提供可能なアウトソーサーと提携する価値は大きい」と述べる。将来的には、コンタクトセンター向けIT市場における“ゲーム・チェンジャー”としての位置づけを確立すべく、グループ内外のユーザーの声を反映した製品開発と販売体制の強化を進めます」(川内谷氏)。

 折しも、国内は新型コロナウイルス感染症の拡大を背景とした緊急事態宣言で、さまざまな業種業態でカスタマーサポートへの問い合わせが増加、在宅勤務への移行を検討するセンターからの相談が相次いだ。そこで、同社は楽天コネクト Stormと通信サービス「モバイルチョイス050」を組み合わせた「在宅コンタクトセンターパッケージ」を展開。音声通話を携帯キャリア網経由にでき、在宅オペレーションにおいても安定した音声品質とセキュリティを実現した。すでに、複数社で導入され安定運用されている。

お問い合わせ先

楽天コミュニケーションズ株式会社
コンタクトセンターソリューションビジネス部
E-mail:rcomm-cn-ib@mail.rakuten.com
お電話でのお問い合わせ(通話料無料)
0800-808-8870
10:00〜17:00(土日祝日・年末年始を除く)
URL:https://connect.rakuten.co.jp/

[ビジネス戦略] ONE CONTACT Network / NTTマーケティングアクト

$
0
0

ONE CONTACT Network

NTTマーケティングアクト
詳細を見る
対象ユーザー在宅・デジタルシフト検討層、自社運営からアウトソースへのシフト(併用)検討
対象規模10席~50席を中心に、100席以上にも対応可
製品形態クラウド型プラットフォーム×アウトソーシング(業務委託)
価格情報個別見積り
製品概要柔軟なセンター運用を可能とするネットワーク基盤の活用と、ニューノーマルな顧客接点最適化モデルの実現に向け、新たなコンタクトセンター基盤『ONE CONTACT Network』の提供を開始。JOB連携機能によるバーチャルONEセンターマネージメントが可能。リモートマネジメント機能では、他拠点・在宅オペレータにリアルタイムで支援するマネジメント体制を確立し、オペレータの不安を解消。オムニチャネルの構築・運用においては、お客さまからの要件に応じたチャネル設計でデジタルシフトを実現。また、VOC分析やFAQの整備・活用によりCXを向上させるコンタクトセンター運営をトータルでサポートする。
■ホワイトペーパーダウンロード
解説レポート「同一労働同一賃金」実態調査レポート――いよいよスタートした「同一労働同一賃金」 調査に見る委託/派遣の現状と課題
  • ビジネス戦略

「在宅/デジタルシフト」を実現する
『ONE CONTACT Network』の威力

ONE CONTACT Network

NTTマーケティングアクト

アフターコロナ、あるいはニューノーマル──コロナ禍を経た世界でカスタマーエクスペリエンスを向上する取り組みの核となる2つの変化。それが「在宅シフト」と「デジタルシフト」だ。NTTマーケティングアクトは、これまでにない新しいコンタクトセンター基盤『ONE CONTACT Network』(以下、新基盤)を運用することで、この2つの変化に即応する。柔軟性を最大の特徴とした新基盤の“実現範囲”をまとめる。

新谷 宜彦 氏

NTTマーケティングアクト
カスタマーソリューション事業推進部
コンタクトセンタビジネス部門長
新谷 宜彦 氏

 新型コロナウイルス感染症による世界的なパンデミックは、コンタクトセンターの運営を大きく変えつつある。具体的な変革ポイントとは、(1)BCP(事業継続)と、(2)顧客視点でのデジタルシフト──の2点だ。

 従来、日本におけるBCPとは、地震や台風などの災害が主な対象で、もちろんそのリスクは今も変わっていない。しかし、災害時に大きな威力を発揮する「他拠点でのバックアップ」が、今回はほぼ、通用しなかった。日本中のコンタクトセンターで「脱・3密」が求められ、アウトソーサー、インハウス問わず、すべての拠点で稼働を落とさざるを得なかったからだ。結果的に必要と再認識され、急速に各社が取り組んでいるのが「在宅シフト」である。

 ただし、課題も多い。なかでもシステム基盤の再構築は、その最たるものといえる。第一の条件となるクラウドシフトは業界全体のトレンドではあるが、NTTマーケティングアクト カスタマーソリューション事業推進部コンタクトセンタビジネス部門長の新谷 宜彦氏は、「これまでのクラウド化は、単にオンプレミスで構築していた音声などのコミュニケーション基盤をデータセンターなどに移行し、ネットワーク経由で利用しているというだけで、業務マネジメントにおいては、センターを横断するようなクラウドをフル活用した業務運営形態になっていませんでした」と指摘する。

 つまり、インバウンドコールをネットワーク経由でルーティングする事例は増えても、遠隔地のセンターや在宅環境をマネジメントする機能まではサポートできていない。これが在宅シフトにおける大きな壁となっている。

 NTTマーケティングアクトは、この課題を解消し、在宅を含めたより柔軟なコンタクトセンター運営を可能とする「新基盤」の運用に乗り出す。

クラウドセンターの進化形 真のロケーションフリーを実現

 図1が、新基盤を活用したコンタクトセンターの運用イメージだ。

 上図が従来(現行)型のクラウド・コンタクトセンターで、下図が新基盤を活用したセンターの運用例を示している。

図1 JOB連携イメージ

図1 JOB連携イメージ

 従来は、同じ業務をマルチサイトで実施していても、運用管理はセンターごとに実施するケースがほとんどだ。新基盤の運用は、在宅オペレータを含むロケーションフリーを実現するもので、同じ業務を遂行しているオペレータの支援を異なる拠点のスーパーバイザー(SV)が担うことも可能。「真の意味でジョブ連携を実現できる」(新谷部門長)という。

 これを上手く運用できれば、コンタクトセンター運営における永遠かつ最大の課題である、リソース管理の最適化が期待できる。同社がもつ40拠点を駆使し、繁閑差が大きなジョブ(受託業務)や、想定外の急激なコール増でも、拠点間連携が容易となるので人員調整がしやすい。当然、マルチチャネル基盤なので電話だけでなくメールやチャット、LINEなどのノンボイスコミュニケーションにも対応可能だ。

 プラットフォームは在宅環境にも対応しており、課題とされる情報セキュリティは万全で、デスクトップの仮想化やシンクライアント環境などでオペレータの端末には一切の情報は保存されない。データセンターと拠点間を結ぶアクセス回線の暗号化、外部からの侵入を防ぐファイアーウォールも設置している。

 もうひとつ、新基盤の大きな特徴となるのが、「他のBPOベンダーも利用可能とする点」(新谷部門長)である。同社やNTTグループのBPOベンダー以外が同じ基盤を運用することも視野に入れており、すでに、株式会社カスタマーリレーションテレマーケティング(本社:大阪府)、株式会社ウイング(本社:広島県)の2社と連携が決定している。新基盤では、提携パートナー企業間でのJOB連携が可能となり、新谷部門長は「例えば、お客様企業で急に300席のセンターが必要となった場合、当社が150席しか用意できなくても、同じ基盤上にいる提携パートナーとの連携体制によって、席数をスピーディーに準備することが可能となります」と説明する。もちろん、今回提携が決定した2社においても、同様により柔軟なリソース調整が実現する。

 コンタクトセンターの受託ビジネスには、センターを急造しなければならないスポット案件も多い。例えば、今回の新型コロナウイルス感染症に伴うさまざまな相談業務などもそれに近い。他社まで巻き込むこの柔軟な姿勢とそれを実現する新基盤は、アウトソーサーとしてさらに大きな武器となりそうだ。

現場視点で業務を支援する「リモートマネジメント」

 新谷部門長は、「在宅コンタクトセンター最大の課題は、情報セキュリティとされていますが、いざ運用設計に入ると現場の支援、つまり人材マネジメントでつまづくことも多いようです」と実感を持って強調する。

 具体的には、「コンタクトセンターならば当然のようにできた手あげ対応やエスカレーション、サイド・バイ・サイドのモニタリングやコーチングが難しい」(新谷部門長)という課題だ。

 新基盤によるコンタクトセンター運営は、リモートマネジメントも容易としている。図2がその概要だ。メインとなるコンタクトセンター(図中にあるマザーセンター)にいるSVのもとには、さまざまな情報が集約され、在宅を含めたすべてのオペレータをリモートでフォローする。エスカレーションは、チャットなどのノンボイス手段で素早く応援要請でき、リモート環境でも音声によるモニタリングやウィスパリングによるサポートが可能だ。

図2 リモートマネジメント

図2 リモートマネジメント

 また、在宅シフトには意外な課題も立ちふさがる。それが「必ずしもすべてのオペレータが在宅を希望しない」(新谷部門長)という点だ。

 住宅環境が顧客対応業務に適していないという悩みや、周囲に仲間も先輩も、助けてくれるSVの姿も見えないという“孤独との戦い”は、かなり大きな壁となりうる。新谷部門長は、「こうした悩みを緩和するマネジメントも要求されます」としたうえで、「例えば、NTTは、全国各地に局舎を構えています。その一部をサテライト拠点として新基盤につなぐ。在宅が難しいオペレータに対し、より通勤しやすい環境を用意する計画もあります」と柔軟な運用が可能となる点を強調する。

 新型コロナウイルス感染症は、第2波、3波の可能性が指摘されている。在宅シフトは、もはや待ったなしの急務だ。「確かに、これまでは情報セキュリティの維持が“越えられない壁”として立ちふさがっていました。しかし、パンデミック対応の優先度は、それよりもはるかに高い。これはインハウスでもアウトソースでも同じです。実際、この春以降の案件は、在宅センター化が仕様要件として欠かせなくなっており、仮に一時的に感染拡大が終息したとしても、今後もその傾向は変わらないでしょう」(新谷部門長)。柔軟運営を可能とする新基盤は、同社にとって大きなアドバンテージとなりそうだ。

デジタルシフトも強力支援 トータル・ソリューションベンダー

 パンデミックは、消費活動のデジタルシフトも加速させた。極端な巣篭もり消費を強いられるなか、消費者の多くはネットをコミュニケーション手段のメインと据えた。企業も、脱・3密の合言葉のもと、顧客に対し「ネットでの用件完了」を促している。

 新基盤は電話以外のコミュニケーションも司るオムニチャネル基盤なので、デジタル・コミュニケーションにも柔軟に対応する。テキストチャットやLINEなどのメッセンジャー・アプリを活用した自動対応──ボットも提案できる環境を構築している。

 これまでのアウトソーシングは、「テレマーケティング会社には人材と運用、ITソリューションはSI」という棲み分けが存在し、これが現場とIT機能のミスマッチを生む原因となっていたことは否めない。同社は、新基盤上に長年の運用経験を融合させ、いわば完全な「トータル・ソリューションベンダー」として新しいアウトソーシング・モデルの訴求に挑んでいる。

有人かデジタルか── コミュニケーションを最適化する

 デジタルシフトが加速したとはいえ、「カスタマーエクスペリエンスの観点からは、人が対応する範囲とデジタルシフトすべき範囲を明確に捉える必要があります」と、同社北陸支店カスタマーソリューション事業推進部 VOCサポートセンタ CXマネージャー 岩下 裕之氏は強調する。たとえパンデミック下においても、本来のデジタルシフトとは、「単にメールやチャット等を導入することではなく、お客様からのお問い合わせ内容を徹底的に把握し、最適なチャネルを特定したうえでの導入」(岩下CXマネージャー)ということだ。

 有人対応すべき用件で、それが電話なのかメールやチャットなのか。あるいはセルフサービス化すべき用件で、チャットボットで対応すべき業務は何か。こうしたコンタクトセンターにおける業務設計の基礎となる材料を提供するのが、石川県金沢市に拠点を持つVOCサポートセンタだ。同センタは、このほど「VOC特化型共創拠点」として生まれ変わり、「LINKSPARK Voice Of Customer Support Center」を開設している。

現場経験+分析スキルで「次のアクション」を明確に示す

 図3が、同社が提唱している「VOC活用サイクル」を示したものだ。蓄積したVOCを[1]生産性向上、[2]応対品質管理、[3]ノンボイスチャネルの精度向上、[4]クライアントの経営改善サポート──に活かすサイクルが構築されている。そのコアとなる業務こそが、「コンタクトリーズン分析」だ。

図3 VOC活用のサイクル

図3 VOC活用のサイクル

 岩下CXマネージャーは、「とくにアフターコロナにおいては、問い合わせの傾向が変わる可能性が高いと思います。それを迅速かつ定量的、的確に捉えるには、豊富な経験に基づくスキルが必要です」と説明する。

 同センタのアナリストやコンサルタントは、そのほとんどが「現場での顧客対応経験を持つ」という特徴がある。単に机上で学んだ統計や分析に関する知識やスキルだけではない、現場での経験に裏打ちされた分析能力こそが、VOCをもとにしたデジタルシフトを最適化することに大きく貢献する。

 岩下CXマネージャーは、「例えば、自動化領域の特定はそれほど簡単な作業ではありません。お客様の言動など、現場を知り尽くしているからこそ、FAQやボット、音声認識などの最新ソリューションを活かした次のアクションを提案できます」と強調する。

新設したCX向上、DX推進拠点 クライアントと共創を促進

 新設されたLINKSPARK Voice of Customer Support Centerは、VOCを活用した新たなソリューションを“共創”する拠点だ。現場経験あふれる専門コンサルタントやアナリストが常駐しており、ワークショップやデモンストレーションの機会を提供し、デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進をサポートしている。コンタクトセンター業務に精通したコンサルタントとともに課題を抽出するワークショップを実施したり、ともに、クライアントごとにカスタマージャーニーマップを描くワークも実践できる(写真)。大阪市に開設している「LINKSPARK」とテレビ会議で連携し、VOC以外のデジタル技術も含めた新たなソリューションを共創することも可能だ。

 人類史上まれに見るパンデミックを経験した現在、ビジネスや消費者のライフスタイルが「コロナ以前」に戻る可能性は、ほとんどない。在宅シフトとデジタルシフトという2つのパラダイム・シフトこそが、アフターコロナ、あるいはニューノーマルにおけるコンタクトセンターの“絶対条件”であり、NTTマーケティングアクトはそれに果敢にチャレンジする。

エントランススペースからの光景

エントランススペースからの光景

ワークショップ風景

ワークショップ風景

エントランススペースからの光景

専門コンサルタントによるプレゼンテーション

 

お問い合わせ先

株式会社NTTマーケティング アクト
E-mail:cc_info@nttact.com
URL:https://www.nttact.com/

お問合せ・資料請求

Viewing all 4163 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>